フリーランスエンジニアの老後資金はどうする?老後不安を解消させるには?

会社員と比較するとフリーランスエンジニアは収入に波があり、社会保障面でのリスクもあります。会社員は公務員のように共済年金や厚生年金に加入するわけではないので、老後資金に不安を抱えている人もいるのではないでしょうか?本記事では、フリーランスエンジニアの方が老後資金を蓄えるための方法を解説します。安心した老後生活を送るためにも基礎知識として把握しておきましょう!

目次

老後資金の重要性について

フリーランスエンジニアの年金受給額が少ないことや退職金制度が見込めないことは会社員と比べると社会保障は決して厚遇ではありません。60歳以降でも現役として働き続ける必要性が考えられるなど、他方では年金対策やその他の制度を積極的に活用するための老後資金の準備が重要になってきます。

フリーランスエンジニアには国民年金の加入が必須になりますが、国民年金の受給額は会社員と比較した場合、約15万円程度低い月額の年金受給額となります。フリーランスは老後資金の準備をする上でも早い段階から、かつ計画的に運用や貯蓄を進めておくことが大切です。

国民年金は基本的に65歳からの受給が可能となり、60歳からの繰上げ受給も可能ではありますが月々の年金額は少額になります。また、フリーランスエンジニアにとって退職金制度は存在しないために、老後対策の資金運用として退職金に変わる積立制度を利用するほか、個人年金への加入も検討することも必要不可欠です。

老後資金を蓄える方法

では老後資金を蓄え、不安を解消するにはどうすれば良いのでしょうか。まず、長期的かつ計画的に貯蓄や投資をしていく上でも自分に最適なものを選択するために制度や運用方法を理解しておく必要があります。

老後に後悔するのを避けるためも老後資金対策のいくつかをご紹介していきますので参考にしてみてください。

控除を有効活用した節税対策

長期的に貯蓄計画を立てて行きながら、所得控除や医療控除についても効果的に利用しましょう。国民年金や国民健康保険料、あるいは民間保険の保険料なども控除可能ですので確定申告時に納付金額を申告することで節税になります。

また、医療費控除では市販の医薬品なども控除対象となるので購入レシートは確定申告時の申請の際に添付書類として必要になってくるので保管が必要になります。

個別の保険や年金制度の活用

国民絵金の受給開始を66歳から70歳までに繰り下げることで、受給開始日が遅いほど年金受給額が上がり、最大42%まで増額されます。

貯蓄に余裕がある方は、年金の繰り下げ受給を検討するのも良いでしょう。

個人型確定拠出金(iDeCo)は毎月一定の金額を積立する一種の転勤で税制面での優遇があり、60歳までに引きだすことができない制度ですが、掛金=拠出金はその年の控除対象となるので所得税や住民税の節税ができます。

運用での金利や運用益は「非課税」となり、受け取り方法が年金の場合「公的年金等控除」、一時金の場合「退職所得控除」の対象となり節税が可能になるのも特徴の一つになります。

ただし、フリーランスの場合掛金が月額5,000円以上(1,000円単位で増額)で上限は68,000円になります。国民年金基金や付加保険料の加入がある場合は、合算して68,000円が限度になり、国民年金の未納月は掛金を納めることはできません。

当然、投資運用になるので掛金より減少するリスクもありますので十分注意する必要はあります。

また、小規模企業共済では経営者や役員、個人事業主が毎月一定額を積み立てて体良くした際に積み立てた金額に応じて受け取れる制度で、会社員の退職金のようなイメージです。

毎月1,000円~70,000円まで積立が可能で、掛金が全額所得控除にもなり節税にもつながります。

帳簿をつけて無駄を省く

普通預金や定期預金口座ごとに事業と家計を併用している人は、事業収支の把握が煩雑になるので事業と家計とでの税務上家事按分が必要になります。

日々の事業の帳簿をつけることで、家計簿の役目も果たせ無駄を見つけ出しそれぞれの節約にもつながります。あるいは、事業のために購入した物品はその年の経費として基本的には計上をしますが、

原則として使用可能な期間が1年以上、取得価格が10万円以上のものはその年の経費に全額計上するのではなく「減価償却」として物品ごとに「法定耐用年数」の年数に渡り経費として計上をします。

青色申告の場合、取得価格が30万円未満であれば「少額減価償却資産」として購入した年に全額経費として計上できますが、取得価格の合計は300万円以下までです。

また、取得価格が10万円以上20万円未満のものは一括償却資産として合計額を3年間均等償却もできます。
一括償却や1年で償却した方が通常の減価償却よりも各年の経費計上額が多くなり所得を少なくする効果はあります。

まとめ

老後資金を蓄えるためには、まず所得控除など税制上の優遇措置が受けられる制度を選びましょう。節税の仕方一つで将来的に受け取れる金額に開きがでてくる可能性はあります。また、運用リスクを回避したい人は一定額が受け取れるプランなどもあります。老後資金を上手く確保するためにもぜひ検討してみてはいかがでしょう。

また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次