SES契約とは?エンジニア向けメリット・デメリット完全解説

ITの世界に飛び込みたいけど、経験ゼロ…

「ITの世界に飛び込みたいけど、経験ゼロ…」そんなエンジニア未経験者がチャレンジしやすいとして人気なSES企業。ですがそうした未経験者のなかで、はじめからSES契約について具体的に知っている人は少ないでしょう。そこで本記事では、SES契約とはなにか、SES契約のメリット・デメリットについて詳しく紹介をしていきます。これからエンジニアをイチから目指そうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

SES契約とは?

SES契約とは、System Engineering Serviceの略で、システムエンジニアリングサービスのことを指し、システム開発のための人材派遣契約となります。

具体的には、

エンジニアをもたない企業や、特定の専門知識を持ったエンジニアが必要な場合、SES企業を通じて企業は必要な技術や経験をもつ人材を確保することができます。

一方で、エンジニアにとってもさまざまなプロジェクトや業界の経験を積むことができるため、他の契約形態と比較しても、SES契約はエンジニアの利益と企業のニーズをバランス良く満たすものだといえます。

SESのメリット

具体的にエンジニアがSES契約のもとで働くメリットにはなにがあるのでしょうか。具体的にみていきましょう。

メリット1:技術力の向上が期待できる

SES契約を通じてエンジニアは多様なプロジェクトに携わることができます。たとえば、ある時は金融系のアプリケーション開発、次には製造業のシステム構築など、プロジェクトは常に変わるため、新しい技術トレンドやツールを迅速に学ぶ能力が磨かれます。また、異なるバックグラウンドをもつチームメンバーと連携することで、コミュニケーション力やチームワークも同時に向上することが期待できるでしょう。

メリット2: 幅広いキャリア形成が可能になる

上述したようにさまざまなプロジェクトに参加することで、エンジニアは自分のキャリアを自由に形成することができます。

たとえば、

技術のスペシャリストとして深い知識を追求したい

リーダーシップやマネージメントのスキルを高めたい

など、それぞれの希望や目標に応じて経験を積んでいくことができます。

メリット3:安定した収入を得られる

一定の安定した収入を得ることが期待できます。特に大手企業や長年経営の続く安定企業に勤務していれば、雇用も安定し、確実に勤務し続けることができるでしょう。雇用がなくなる可能性が低いことから、一定の生活水準を確保し続けることが期待できます。

メリット4:スキルアップの機会

多くのSES企業ではエンジニアのスキルアップを重視しているため、新たな技術を取得するための研修プログラムや、資格取得のサポートが充実しています。このような制度を上手く利用することで、エンジニアは自分のスキルを進化させ、更なるキャリアアップを目指すことができます。

メリット5:人脈形成の機会

SESエンジニアはさまざまな企業のプロジェクトで働くため、多くの人々と関わりをもつことになります。そのため、技術者同士の交流はもちろん、企業の意思決定者とも直接コミュニケーションをとる機会も多いです。これらの経験は、貴重な人脈を築く大きなステップとなり、将来自身のキャリアアップに繋がる可能性を秘めています。

SESのデメリット

プロジェクトに参加して得られる経験やスキルアップの機会が多い一方で、課題となるいくつかのデメリットも存在します。エンジニアはそれらを理解したうえで働き方の選択を行う必要があります。では、具体的にどんなデメリットがあるのかみていきましょう。

デメリット1:プロジェクトが選べない

基本的に割り当てられたプロジェクトをメインに動くため、時には自分が希望しないプロジェクトに参加しなければいけないことも。プロジェクトが選べないことから、自身が学びたいスキルを身につける機会も限られてしまう場合があり、スキルの習得に制約が生じる可能性があります。

デメリット2:過酷な労働環境

納期が迫るプロジェクトでは、エンジニアが長時間労働を強いられることが多々あります。その結果、休日出勤や深夜までの残業が習慣的になる場面も少なくなく、エンジニアのメンタルや身体的な健康に悪影響を及ぼすリスクが高まります。エンジニアとしてのパフォーマンス低下にもつながる可能性があるでしょう。

デメリット3:人間関係の問題

プロジェクトごとに異なるクライアント先に配属されるため、新しい環境での人間関係の形成が常に求められます。短期間で新たな人間関係を築き上げるスキルが必要なことから、人間関係を築くのが苦手な方や、新しい環境への適応に時間がかかる方にとっては、大きな負担となることがあります。

デメリット4:プロジェクトが決まらない不安

SESエンジニアには、新しいプロジェクトが決まるまでの待機期間があります。この期間中はプロジェクトがなく、結果として収入が減少する可能性が高まります。

さらに、待機期間が長引くと、

自分のスキルは本当に市場で求められているのか?

という疑問や不安を抱くことも少なくありません。

このような待機期間は、エンジニアの精神的な不安定や自信を揺るがすこともあります。

SESに向いている人の特徴

SESにはさまざまなメリット・デメリットがあることがわかりましたが、実際に働くにあたって、どんな人がSESに向いているのでしょうか?

未経験から転職したい人

多くのSES企業には初心者向けの研修が用意されており、ITの基本から学べる環境が整っていることがほとんどです。案件の多様性も魅力で、初心者でも育ててくれるプロジェクトが豊富なため、実際に経験ゼロからはじめたエンジニアが実績を積み、大きく成長するケースというのは多いです。案件の多様性も魅力で、初心者でも育ててくれるプロジェクトが豊富にあります。

1人で現場にいくのが嫌ではない人

SESでの業務には、一人での現場参画が求められることも多いです。こうした環境では、作業や精神的サポートが限られるため、自己管理能力が求められます。未知の現場や人々との協業を楽しむことができる人はSESに適しているでしょう。一方、人見知りや、独りでの業務に不安を感じる人は、SESという働き方が合わない可能性も考えられます。

案件内容にこだわりがない人

デメリットにもあったように、SESの特性上、配属先や案件内容は会社の方針によって大きく左右されるため、自分の希望だけで案件を選ぶことは難しいです。だからこそ、特定の案件に強くこだわりがあるエンジニアは不満を感じることがあるかもしれません。しかし、SESの魅力はさまざまな現場を経験できる点にあるので、新しい環境や業務に柔軟に適応でき、前向きに受け入れることができる人が、SESの形態に特に適しています。

安定志向が強い人

SES業界で働くエンジニアには、上昇志向がある人よりも、安定志向が強い人の方が適しているといえます。もともとITエンジニアにはスキルやキャリアの向上を求める上昇志向は重要ですが、SESの特性上、上昇志向が過度に強いと、実際の現場とのギャップにストレスを感じるリスクが高まります。一方、安定志向の強いエンジニアはさまざまな現場での業務にも適応しやすく、SESの働き方に馴染みやすいでしょう。

SESの特性について理解し、自身に合った職種の選択へ

SESエンジニアとして働く際には、多種多様なメリット・デメリットがあることを理解しておく必要があります。SESの特性についてきちんと理解をし、自身の適性や希望するライフスタイルに合うかどうかをみながら、最適な職種選択を行ってください。

また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次