業務委託プログラマーの働き方は?メリット・デメリット・注意点などを解説

現在、会社勤めでプログラマーをされていて、今後のキャリアについて考えたことがある方は多いのではないでしょうか。

会社員としてキャリアを築いていく道か

もしくは独立して自身のスキルや能力を発揮しながら活躍していく道か…

今回プログラマーの働き方の1つとしてご紹介したいのが、「業務委託プログラマー」です。本記事では、業務委託プログラマーの働き方の特徴やメリット、デメリットなどをまとめて紹介します。会社員から業務委託プログラマーになるまでのステップも併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

業務委託プログラマーとは?

「業務委託プログラマー」の定義と、その役割

「業務委託プログラマー」とは、その名の通り、業務委託契約で働くプログラマーです。会社勤めの社員ではなく、勤務先と業務委託契約を結び、契約に基づいてプロジェクト単位で案件に携わる働き方です。

フリーランスで複数の単発案件を掛け持ちしたり、副業で、本業のスキマ時間に少しだけ働いたり…。どちらも業務単位での委託契約を結んで働くことになるため、業務委託プログラマーと言えるでしょう。ここ数年で、そんな働き方をするエンジニアが増えてきたので、あなたの身近にも多いのではないでしょうか。

業務委託プログラマーの役割はとてもシンプル。契約内容に基づいた業務を完遂することです。担当プロジェクト以外のヘルプを頼まれることも無ければ、契約内容以外の業務もありません。業務委託として働く場合は、契約内容に含まれない仕事は依頼されません。これは、雇用関係にない業務の受託者を「指揮命令下においてはいけない」と職業安定法で規定されているためです。プロのプログラマーとして、担当プロジェクトで求められる成果を発揮することが、業務委託プログラマーの役割となります。

会社員と業務委託プログラマーの違い

会社員と業務委託プログラマーの違いを一言で表すと、ずばり「自由さ」です。会社員として働いている場合、当たり前ですが、労働時間や勤務場所が就業規則で決められている場合がほとんどです。会社の事業方針に従って、目標達成に向けて与えられた仕事を進める必要があります。

当然ながら自分の好きな仕事がいつもできるとは限らず、引き受けたくない業務をする場合もあるのが会社員です。いつも同じ部署内の上司や同僚と顔を合わせて仕事をするため、もし苦手な人がいたとしても、上手に付き合っていく必要があります。

一方、業務委託プログラマーは、基本的に働く時間や場所というのは自由に選ぶことができます。仕事内容も自分のやりたい業務を選べるメリットがあります。しかし、会社員のように待っていても仕事が与えられるわけではないため、自分から積極的に仕事を取りに行かなければいけません。

業務委託内容ごとにプロジェクト内容も変われば一緒に働く人も異なるため、社内の人間関係に振り回されずに自分の仕事に集中できます。もし苦手な人がいたとしても、決められたプロジェクトの期間内だけ我慢すればいいので、そこまで苦痛ではないでしょう。

業務委託プログラマーとして働くメリット

業務委託プログラマーには、以下のように大きく3つのメリットがあります。

自由な時間管理

正社員のように就業規則もなければ、残業時間という概念もありません。契約内容に定められた期日までに決められた成果物を納品できればいいため、期日に間に合うなら自分のペースで仕事をして構いません。仕事をする時間や休日を自分で自由に決められるので、自分のペースで仕事が可能です。

選べるプロジェクト

会社員は、基本的に会社の指示に沿った業務を行わなければいけません。もし拒否すれば、人事評価に響いてしまう可能性も大いにあります。その点、業務委託プログラマーの場合は、契約時に業務内容を決めて契約をするため、業務内容が思ったものと違うなら契約を拒否することができます。プログラマーとして描きたいキャリアに沿った案件やプロジェクトを選択できるため、自身の希望する業務や自分のやりたい業務ができると言っても過言ではありません。

高い報酬の可能性

業務委託プログラマーは、自身が保有するスキルや実績・経験分野によって、高単価の案件を獲得することが可能です。会社員のように固定給ではなく、自身の実力次第で、大きく年収が変わります。ハイレベルなスキルが求められる案件を経験したり、専門的知識が必要な分野での経験を積み上げたりすることで、さらなる高単価の案件への挑戦も可能です。長期的にみて、大きな年収アップを期待できます。

業務委託プログラマーとして働くデメリット

3つの大きなメリットがある業務委託プログラマーですが、逆にデメリットもあります。その一例をご紹介します。

不安定な収入

一番のデメリットと言っても良いのが、収入の安定面です。会社員の場合は毎月決まった額の給与が振り込まれて収入が安定していますが、業務委託プログラマーの場合は、アサインされるプロジェクトや業務に左右されます。月の業務量や参加プロジェクトによって収入のバラつきがあり、収入面では不安定という側面が常にあります。

会社員の場合は基本的に解雇はされないので、収入が途絶える心配がありません。しかし、業務委託の場合、契約期間が終了すれば基本的には業務終了となります。業務に1つもアサインされなければ、収入がゼロという不安と常に隣り合わせです。

自己管理の難しさ

会社員と異なり、上司からのマネジメントもないため、すべてが自己管理、自己責任となります。業務スケジュール管理は当然のことながら、業務過多で健康を損なわないように管理が求められます。特に業務委託プログラマーでは、1つ1つの案件やプロジェクトが、突発的で短期間であることも少なくはありません。

携わる仕事を定期的・長期的につないでいくことが必要で、場合によっては仕事が全くない遊休期間が発生してしまうこともあるでしょう。収入を得ることができない不安と、仕事が決まらないというストレスを感じて、精神的に追い込まれることも考えられます。長年活躍していくためには、メンタル面の管理が一番大事とも言えます。

福利厚生などの欠如

“保障の手厚さ”で、会社員と業務委託プログラマーでは大きな違いがあります。

会社員は、健康保険や厚生年金は所属する会社が加入しており、会社が保険料の半額を支払っており、個人負担も少なくなっています。また、雇用保険にも加入していて、万が一働けなくなったとしても、収入がゼロになるということはありません。

一方、業務委託プログラマーの場合、健康保険や年金は自分で加入する必要があり、国民健康保険、国民年金は全額自己負担する必要があります。雇用保険もありませんので、働けなくなった時に、収入がゼロになってしまう危険も。当然、会社員ではないため、昇給・賞与なども無く、退職金制度や資格手当なども一切ありません。

業務委託プログラマーになるためのステップ

会社員から業務委託プログラマーになるためのステップをご紹介します。

STEP
他社でも通用するスキル」を習得する

業務委託プログラマーになれるかどうかは、この点に尽きます。経験年数よりも、保有するスキルや経験分野・実績などを、契約先から見られるケースが多いです。そのため、他社でも通用するようなスキル保有や実績を積むことがまずは条件になるでしょう。

業務委託契約先では、プロジェクトで人材が不足し、特定のスキルや経験を持つプログラマーを探していることが多いため、そこにマッチすれば、仕事が受けやすくなります。

STEP
独立したら、スキルと経験を活かせる案件を探す

業務委託案件を紹介してくれる人材紹介会社やフリーランスエンジニア向けのエージェントで案件を探したり、これまでの人脈を活かして案件を探す方法もあります。人材紹介会社やエージェント経由だと、職場やプロジェクトの情報も聞けるため、働くイメージを持ちやすいのが特徴です。

会社員から業務委託プログラマーになるステップは、大まかに以上です。「他社でも通用するスキル」をいかに取得するかが、鍵となります。最後に、業務委託プログラマーに求められる要件・スキルをご紹介します。

●要件

開発業務の経験 (経験年数や言語、フェーズ不問)

●求められるスキル

Java,PHP,Javascript,TypeScript,Python,Ruby,swift,Objective-C,Kotlin,C#,C,C++,Scala,R言語,Go言語 など。

業務委託プログラマーとして働く上での注意点

契約内容の確認や税金の管理、時間管理のコツなど、業務委託プログラマーとして働く上での注意点をご紹介します。

●契約内容の確認

業務委託契約では、企業側と請負契約かもしくは委任契約を結ぶことになります。

請負契約とは、

成果物を納品することで報酬を得る契約です。そのため納期が遅れてしまったり、成果物に瑕疵があったりした場合は、責任を負う必要があります。

一方、委任契約は

成果物ではなく、業務を遂行したことに対して報酬が支払われる契約です。そのため納期が遅れたとしても、責任を追及されませんが、決められて業務を行わなかった場合は、責任を追及されます。

このように契約内容によって責任範囲が異なるため、契約時には請負契約や委任契約か確認するようにしましょう。もし契約内容の不利に気つかずに契約してしまうと、のちのち後悔してしまうことも。新規に契約を行う際には、慎重に契約内容を確認してください。

●税金の管理

会社員の場合は、会社が年末調整を行い、住民税や所得税を給与から差し引いて支払をしていますが、業務委託プログラマーは、売上請求や経費処理を自身で行う必要があります。年に1回ある確定申告などの税金処理も自身でする必要があります。そのため、日々経理業務を行って、毎月の経費計算をしなければいけません。

納付すべき税金は5種類あり、

・所得税
・消費税
・住民税
・個人事業税
・源泉徴収

となっています。

2013年から2037年までは、個人の場合にのみ復興特別所得税が加算されます。これら税金の管理を上手に行うことが求められます。顧問税理士と契約して、税金関係はすべてお任せするという手が得策かもしれません。

●時間管理のコツ

さきほどもお伝えしましたが、すべてが自己管理、自己責任となります。携わるプロジェクトが複数になった場合も、取引先に不利益が生じないように業務スケジュール管理を徹底できなければ、業務委託プログラマーとして長年活躍することは難しいでしょう。

時間管理には3つの要素があると言われています。

1つ目は、スケジュール管理。打ち合わせや会議など、時間を決めて約束したこと(アポイントメント)を管理することです。

2つ目は、タスク管理です。提案書や資料の作成、事務処理など、やらなければいけないことの管理です。いつやるかは個々人の自由である仕事の管理を行います。

3つ目は、リソース管理です。リソースとは資源という意味です。例えば、1日8時間勤務であれば、1週間に40時間のリソースがあることになります。限りある時間リソースの中で、何を行うのかを管理していく方法です。

上記3つの要素を踏まえて時間管理を行ってみてはいかがでしょうか。

自身の腕で成功したい人は、業務委託プログラマーがオススメ

会社員時代よりも、仕事の幅と可能性を拡げられて、より大勢のクライアントから信頼されるプログラマーになりたいのであれば、業務委託プログラマーはとてもやりがいがあります。案件やプロジェクト毎に請け負うため、プログラマーの実績としてカタチにも残しやすく、自身のスキルや実績を示すポートフォリオが充実することもメリットの1つです。ポートフォリオが充実すればするほど、クライアントからの信頼も得やすく、次の案件も受注しやすくなります。そうなれば、請負案件単価も上がり、業務の幅も広がって、さらなるスキルアップにつながっていくでしょう。

また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次