SESエンジニアの働き方とは?業務内容やメリット・デメリットを詳しく解説

IT業界でよく耳にするSESとは「System Engineering Service」の略で、システム開発における委託契約の1つです。これからエンジニアを目指す方の中には、

SESってよく聞くけど、どんな意味なのかよくわからない

SESで働くメリットやデメリットについて知りたい

という方も多いことでしょう。

そこで本記事では、SESの概要から働き方の特徴、注意点まで詳しく解説します。ぜひご参考にしてください。

目次

SESとは?

冒頭で紹介した通りSESとは「System Engineering Service」の略。

システム開発やインフラ構築、ゲーム開発などのITプロジェクトを遂行するために、クライアント企業にエンジニアを派遣するサービスになります。派遣契約と似ているのですが、実際は派遣契約とは異なり「準委託契約」となります。

SES契約の場合、エンジニアの労働力にクライアントが報酬を支払う契約になるので、ソフトウェアやシステムなど納品物の品質や納期について責任は負いません。

また、

・派遣されているエンジニアの労務管理
・指揮命令を出す
・残業や休日出勤
・細かい作業の指示も行う

ことも原則的には不可となります。

一方、SESと似た形態である派遣契約では、

派遣先の企業にエンジニアに対する労働管理や指揮命令の権限がある

この点がSESと派遣の大きな違いと言えるでしょう。

また似たようなものに請負契約と委任契約があるので、それぞれ説明します。

まず請負契約は、

指揮命令や労務管理の権利がSES企業側にありますが、エンジニアの労働力ではなく、成果物に対してクライアント側が報酬を支払う契約

になります。

委任契約では、

例えば弁護士など法律行為を代理で行うことを委任する契約になり、エンジニア業務とは関係のない契約

です。

SESとSIerの違いは?

SES契約ではクライアントがエンジニアの労働力に対して報酬を支払います。

一方、SIerはシステムやソフトウェア開発の要件定義から保守までの業務全般を担い、

・どのようなシステムを開発するのか
・そのシステムをどのように安定稼働していくのか

といった全体的な枠組みを決める役割を主に担います。

SIerではクライアントがどんなシステムを求めているのか汲み取り、プロジェクトを推進するためのチームをまとめ、品質やスケジュールまで含めてマネジメントする力が求められます。そのため、上流工程と呼ばれる要件定義などの部分を担うことも多く、大手SIerになるほど待遇がよい傾向にあります。

SESエンジニアの業務内容や働き方

SESエンジニは基本的に

システム開発
運用
テスト
インフラ設計・構築

などの業務を行います。

流れとしてはまずシステム開発やインフラ構築を行う発注元の企業が、SES事業を行う企業に依頼したい業務内容や労働条件などとあわせて

こんなスキルセットを持ったエンジニアがほしい

と相談します。

その後、SES企業が業務委託の打診や契約を行った上で条件にマッチする自社内やパートナーのエンジニアをアサインし、エンジニアがクライアント企業に基本的には客先常駐することになります。休日休暇や日勤夜勤、勤務時間などの働き方は客先に準ずるケースが多く、任される業務範囲もクライアント先のプロジェクトやエンジニアのスキルによってさまざまです。

自社サービスを開発・販売する事業会社のエンジニアの場合は、雇用されている自社のオフィスに出勤して開発を行いますが、SESエンジニアの場合は基本的に客先に常駐するスタイルがメイン。最近はリモートワークを許可する会社も増えていますが、基本的にはクライアント先の企業から座席やPCを貸与され、常駐先企業のプロパー社員や他のSES企業から派遣されたエンジニアと一緒に仕事を進めるケースが多いです。

そのため自社で仕事をする機会は少なく、常駐先が同じエンジニア以外は自社のエンジニアと顔を合わせる機会も多くありません。しかし多くのSES企業が月1回程度「帰社日」を設け、自社に一同に集まって各プロジェクトの進捗やノウハウを共有しています。

また営業や社長との面談を定期的に設け、常駐先での仕事の悩みや将来的なキャリアパスをヒアリングし、エンジニアの理想を叶える案件にアサインする努力をする企業も多くあります。

SES企業で働くメリット

「客先常駐」と聞くとあまりいいイメージを持たないかもしれませんが、SES企業でエンジニアとして働くメリットは思いのほかたくさんあります。その一例を紹介しましょう。

スキルアップにつながる

未経験者を正社員のエンジニアとして積極採用するSES企業は多く、経験ゼロの状態からさまざまな企業のプロジェクトに参画できます。あらゆる企業であらゆるシステム開発やインフラ構築に携わることができるので、多岐にわたる知識やスキルを身につくでしょう。特に複数のプログラミング言語やフレームワーク、ツールを扱う機会に恵まれるので、トレンドとなっている技術を習得するチャンスもあります。

過度な残業になることは少ない

多くのSES企業は発注側と事前に労働条件について定めた雇用契約を交わしているため、クライアント側は契約で定めた以上の労働をエンジニアに強いることはできません。また、成果物ではなく、労働力をサービスとして提供しているので、徹夜で納品したり、一定以上の品質を担保するために過度な残業をするケースは少ないと言えるでしょう。

大手企業とネットワークができる

自社のエンジニアより常駐先のエンジニアと仕事をする機会が多いため、社外で人脈をつくることができます。中には常駐先の大手企業に技術力が認められ「うちで働かないか」と声がかかるエンジニアも。未経験からのキャリアアップを目指している方にとっては、チャンスのある環境と言えるでしょう。

SES企業で働くデメリット

一方、SES企業で働くデメリットがあることも事実です。いくつかご紹介します。

SIerに比べると給与は低め

一般的にSES企業はSIerからプロジェクトを受注するケースが多いので、SIerに比べると給与が低くなりがちです。しかし、中にはSIerを介すことなく事業会社と直接契約を交わすSES企業もあるので、一概には言えません。

難易度の低いプロジェクトが多い傾向にある

未経験で採用したエンジニアを多く抱えていることから、若手育成案件として難易度の低いプロジェクトが多い傾向にあります。またクライアントの既存システムの要件に基づいて使用する技術が制限されることがあるので、興味のない技術も時には習得する必要があります。

「待機」が発生するリスクがある

1つのプロジェクトが終わってから次のプロジェクトが始まるまでの期間、何も仕事がない「ブランク」が発生するケースがあります。正社員として雇用されている場合は毎月の給与が支給されますが、フリーランスだった場合、収入が途絶えるリスクも。またブランク期間中は実践経験を積むことができないので、キャリア的にも停滞してしまいます。

キャリアパスが不明瞭

多くのSES企業では社長や営業が定期的にエンジニアとの面談機会を設け、キャリアパスについてもヒアリングしています。しかし、あくまで案件ありきのアサインになるため、希望にそったプロジェクトに配属されるとは限りません。言われるがままにプロジェクトを転々としていると、自分が思い描いていたキャリアとは全く違う道に進む場合も。それはそれで後々の糧となりますが、明確なキャリアパスを描いているのであれば、会社側に「なりたい自分像」を明確に伝えることも必要です

ホワイトなSES企業もある

客先常駐やSIerの下請けが多いことから、SES企業にブラックな印象をもたれるかもしれません。しかし、優良企業のエンドユーザーと直接取引しているSES企業であれば労働条件は取引先に準ずるので、ホワイトな環境になりやすいです。他にも社長がエンジニア出身の場合や並行して開発している自社製品が好調である場合も、高待遇である可能性が高いでしょう。本記事で紹介したメリット・デメリットを踏まえた上で、自分にとって最適な働き方を見つけてください。

また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次