業務委託エンジニアに必要な知識や契約、メリットデメリット、注意点を解説

会社員がいいのか。

フリーランスがいいのか。

と、働き方に迷っているエンジニアの方は多いのではないでしょうか。

業務委託契約ってなんだろう?

業務委託契約で注意すべきことを知りたい

そんな方のために、本記事では業務委託の概要からメリット・デメリット・注意点などを解説します。ぜひ参考にしてください。

目次

業務委託とは?

業務委託とは委託者が受託者に対して特定の業務遂行を依頼し、その成果を約束する契約のことを指します。雇用関係を結ぶわけではないので、受託者は委託者の指導や監督の下で業務を遂行するのではなく、独立した立場で業務を遂行します。

業務委託の種類

業務委託には3つの種類があります。それぞれ見ていきましょう。

請負契約

請負人が発注者から一定の業務を引き受け、その結果を約束する契約になります。請負契約では結果の完成を約束する点が特徴で、どのようにしてその結果を達成するかの過程については請負人が自由に決定できます。ITシステムの開発が代表的な例になります。

委任契約

委任者が受任者に対して特定の法律行為を代理で行うことを依頼し、受任者がこれを引き受ける契約です。受任者は委任者の利益を守るために法律行為を行います。弁護士や公認会計士がクライアントのために業務を行うケースがこれにあたります。

準委託契約

委任契約と請負契約の中間的な性格を持つ契約で、一定の業務を遂行することを約束しますが、その業務の遂行方法については受託者が自由に決定できる契約形態を指します。システム保守やコンサルティングなど、法律行為を行うもの以外の業務提供型アウトソーシングがこれにあたります。

業務委託で働くメリット

業務委託は企業と雇用関係を結ぶわけではないので柔軟な働き方ができます。具体的にどのようなメリットがあるのか、見ていきましょう。

自由にスケジューリングできる

会社員と違って業務委託の場合、自分で仕事のスケジュールを調整できるで、柔軟な働き方ができます。

「仕事と育児を両立したい」                                    「隙間時間を利用して稼ぎたい」

など、さまざまなライフスタイルや希望に合わせて仕事時間を調整できることが大きな特徴です。

働く場所を選ばない

例えば、フリーランスのデザイナーやプログラマなどに代表されるクリエイターやエンジニアの場合、PC1台あれば場所を選ばずにリモートワークができる案件が豊富です。通勤時間がなくなることで、効率的なワークスタイルを実現することができます。

案件を選ぶことができる

業務委託の場合、自分でプロジェクトを選ぶことができます。やりたくない案件は断ることができ、興味がありスキルを伸ばしたいと思える分野でキャリアを重ねることができます。案件やクライアントを選べる点も業務委託の大きなメリットです。

報酬を交渉できる

会社員の場合、会社規定などの関係で大きな成果をあげたとしても給与交渉が難しいケースが多々あります。しかし業務委託の場合、案件の打診があったタイミングで報酬の交渉ができるので、成果や実力に見合った報酬を得ることができます。

業務委託で働くデメリット

業務委託には多くのメリットがある一方で、デメリットがあることも事実です。詳しく紹介しましょう。

収入が不安定になる

案件があるうちは働いた分だけ収入がアップしますが、案件が途絶えた瞬間に収入がなくなるリスクがあります。

またクライアント都合で

「予期せぬキャンセルが発生した場合」や「納品後に支払いが遅延する場合」

もあるため、収入が不安定になることがあります。

保険が自己負担になる

会社員であれば雇用主が社会保険や雇用保険などを一部負担してくれますが、業務委託の場合は自己負担になります。フリーランスになると売上がそのまま自分の口座に振り込まれるので、大金を手にした感覚に陥りつい浪費したくなります。しかし会社員時代に比べて高額な社会保険料などの請求がくるので、注意が必要です。

自己管理能力が求められる

業務委託の場合、病気や怪我で仕事を休んでも保障がありません。休めば休むだけ収入が減っていくので、健康や時間、お金などの管理能力が会社員以上に求められます。

業務委託エンジニアの仕事内容

業務委託エンジニアとして働く場合、その仕事内容は多岐にわたりますが、システム開発プロジェクトの場合では、主に以下のような業務が含まれます。その中であなたの希望やスキル、クライアントの要望に応じた工程を任されることが多いようです。

要件定義

最初のステップは、クライアントや利用者からシステムに求める要求やニーズを明確に理解し、それを文書化することです。このステップでは、どのような機能が必要で、それがどのように動作するべきかを詳細に定義します。

設計

要件定義が終わると、次にシステムの設計を行います。これには、

・データベースの設計
・ソフトウェアのアーキテクチャの設計
・ユーザーインターフェースの設計

などが含まれます。

開発

設計が完了すると、具体的なコーディング作業が始まります。エンジニアは設計した仕様に従って、具体的なプログラムを作成します。

テスト

コーディングが終わると、次に作成したソフトウェアが設計通りに動作するかをテストします。

・ユニットテスト
・統合テスト
・システムテスト
・受け入れテスト

など、いくつかのレベルでテストを行います。

デプロイ・運用

テストで問題がなければ、システムを実際の環境にデプロイ(展開)します。デプロイ後も、システムの運用や保守を行い、必要に応じてアップデートや修正を行います。

改善・最適化

システムが稼働し始めると、利用者からのフィードバックやシステムのパフォーマンスデータをもとに、継続的にシステムを改善・最適化します。

業務委託エンジニアが契約を交わす際の注意点と基本項目

業務委託エンジニアとして案件を獲得し、プロジェクトに参画するためにはまずクライアントと業務委託契約を交わします。口約束で業務を受託することもできますが、認識のズレで後々トラブルにつながるリスクもあるため、必ず業務委託契約書を作成し契約を交わしましょう。契約を交わす際に、契約書に盛り込んでおくべき基本項目は以下の通りです。

契約の目的

契約の目的は明確に定義するべきです。

具体的に何をするの?

成果物は何?

具体的に何をするのか、その成果物は何であるのかを詳細に記載します。

報酬

報酬額や支払いタイミング、支払い方法を明記します。可能であれば、作業遅延やキャンセルなど特殊な状況での報酬の取り扱いについても記載します。

期間

契約の有効期間や作業のスケジュール、納期等を明確に記述します。

著作権

成果物の著作権はどのように取り扱うか、明確に記述します。たとえば、作成したソフトウェアの著作権はクライアントに移転するのか、それともエンジニアが保持するのかなどです。

秘密保持

業務で得た情報の取り扱いについての秘密保持(NDA)条項を設けます。

契約解除・終了条件

どのような状況で契約を解除できるのか、またその際の手続きや条件を明記します。

その他の条項

業務委託エンジニアが自己の技術・経験を使用して業務を行う場合、それによる紛争発生時の対処法や適用法紛争解決の手続き等、具体的なプロジェクトに応じたその他の条項を設ける場合があります。

スキルや自己管理力に自信があるなら、業務委託エンジニアへ

紹介したように業務委託エンジニアの働き方には不安定さがあることも事実です。しかし、スキルやコミュニケーション力、自己管理力に自信があれば安定して案件を獲得することができ、収入アップや柔軟なワークスタイルを実現する手段になり得るでしょう。本記事で紹介した契約での注意点なども踏まえながら、ぜひ「なりたい自分」を目指してください。

また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次