生成AIの普及でデザイン業界はどうなる?デザイナーに求められることは?

ここ数年でAI(人工知能)が幅広い産業・領域でコアとなる技術となっています。それはデザイン分野においても日進月歩です。特に最近では、デザインAIとして、「生成AI」の進出が加速しています。生成AIは、さまざまなオリジナルコンテンツを創造できるAIのこと。 従来のAIは「学習済みのデータの中から適切な回答を探して提示する性質」が特徴でしたが、生成AIは「0から1を生み出す」ことが可能です。たとえば、「人間が鳥を見ている様子」とテキスト入力するだけで、AIがそれに基づいて自動で画像を生成できます。

生成AIの普及によって、デザイナーの仕事は

どう変わるのか?

気になる方は多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、生成AIの活用方法や具体的サービスなどデザイン業界における生成AIについてを徹底解説します。「これからのデザイナーの仕事」についても予測していますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

デザイン業界における、生成AIの活用方法

生成AIは既にデザイン業界で普及し始めており、デザイン業務の補助的役割を担っています。実際にどのような場面でどのように使用されているのでしょうか。ここからは、生成AIの活用事例をご紹介します。

【シーン1】Webデザインの制作

Webサイト制作の分野では、Webサイトの全体レイアウトやオリジナル写真、イラストの作成などで、生成AIが活用されています。写真のような現実的な画像はもちろん、アニメ風や絵画風といった創造的な画像も作成できる生成AIはデザインの可能性を拡げました。

最近では、画像の細かな編集やロゴ制作などに利用されることも増えています。現時点ではデザイナーの補助的ツールに過ぎませんが、今後はテキスト入力をするだけで完璧なデザインが作れるのではないかと期待されています。

【シーン2】商品パッケージ・グラフィックデザインの制作

Webデザインだけでなく、あなたが普段手に取るような商品パッケージにも生成AIが使用されていることが多いです。AIがこれまでのパッケージデザインに関するデータを学習し、パッケージデザインやデザイン修正案を提示してくれるツールも登場しています。

【シーン3】インテリアデザインの制作

画像生成AIは、インテリアデザインの分野でも活躍しています。たとえば、あなたの部屋の写真をアップするだけで自動的にインテリアのアイデアを提案してくれるAIツールも存在します。​AIが自動で画像の奥行きを察知し、現実的なインテリアデザインの生成が可能です。

デザイン業界で使われている生成AIツールをご紹介

有名なアプリから業界に特化したツールまで、デザイン業界で使われているAIデザインツールの一例をご紹介します。

<スマホアプリ>

SNOW

全世界で4億人が使う大人気カメラアプリ「SNOW」も生成AIツールと言えるでしょう。AIアバター機能では、顔写真を10〜20枚提示することで、写真の顔そっくりのアバターを生成してくれます。リアル世界の顔から離れない程度に美化することを重視しており、自分そっくりのAIアバターを作れて無料使用できる点もあり、人気です。

●AIピカソ

文章や書いた絵をAIが自動で判断して、画像を生成してくれるAI画像生成ツールです。ラフ画を書くだけで、思った通りの絵や写真を作ってくれる点が人気を集めています。AIアバターの作成機能もあり、顔写真をベースに写実風のイラストに変換し、仮想アバターを作成できます。費用は1週間600円ですが、何回でも利用できます。

<Web・ブラウザ版>

●Adobe Firefly 

デザイナーであれば大半の人が利用するAdobeが提供している AI画像生成ツール。Illustratorで使用でき、高品質の画像生成機能やテキストエフェクトが可能です。著作権の不安なく利用でき、無料のAdobe IDさえあれば誰でも利用可能です(β版に限る)。

●パッケージデザインAI

その名の通り、パッケージデザインのAIシステム。約10秒でターゲット層から見たパッケージデザインの好感度をAIが判定します。またユーザーが最も注目するパッケージ箇所のヒートマップを作成し、デザイン修正に役立つアドバイスも提供。「画像単位の使い切りプラン」「使い放題プラン」「2ヶ月お試し無料プラン」など、豊富なプランがあります。

●WiX ADI

Webサイト制作サービス「Wix」で採用されているデザインAIです。いくつかの質問に答えて500以上あるテンプレートから最適だと思うものを選ぶと、AIが自動でサイトを生成してくれます。HTMLやCSSなどの知識は不要。本格的なオリジナルサイト制作が可能です。

●Tailor Brands

企業や店舗のロゴマークをAIが自動で作成するサービス。企業名、業界、会社の雰囲気といった簡単な情報を入力し、関連キーワードや好きなロゴのスタイルやフォントなどを選択するだけで、即座に複数のロゴマークを提案してくれます。

生成AIツールによって、デザイナーの役割はどう変わるのか

生成AIの登場と浸透により、大きく下記3点のメリットがあると考えられています。

1:大量のデータ処理・分析を短時間で正確に実行可能。
2:デザイナーの雑務とコストを大幅に削減。
3:“人間にしかできない”デザイン業務に集中できるようになる

デザイナーの仕事がなくなるのでは?

と、

不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。

結論から言えば、生成AIツールが人間のデザイナーの代役を完璧にこなせるわけではありません。そもそもデザインとは、クライアントの課題解決のために行うソリューションの1つにすぎません。デザインを生み出す過程の中には、クライアントとの対話や信頼関係が必要であり、それは人間にしかできないものです。だからこそ、デザインAIのできること・できないことを理解した上で、業務の役割分担ができれば、デザイナーにとって大きなメリットでしかありません。

一番大きなメリットは、雑務を減らすことができ、クリエイティブな活動に集中できるようになることではないでしょうか。AIはデータ処理などの手間がかかる作業を得意としているため、大量のデータを短時間で正確に扱うことが可能です。これによって捻出できた時間で、デザイナーはターゲットに強く刺さるクリエイティブ表現の創造に注力できます。

今後は「生成AI」とデザイナー両者が互いの強みを発揮しながらデザインしていくことが必要になってくるでしょう。デザイナーにとって必要なことは、AIを含む最新テクノロジーに対して常にアンテナを張っておくことでしょうか。Schoo(スクー)やUdemy(ユーデミー)などのオンライン動画講座では、AIツール活用についてのカリキュラムが多くありますし、日々AIに関するウェビナーが開催されていますので、チェックしてみてください。

AIによって作られたデザインは、著作権的にどうなの?

生成AIツールが登場してから月日が経っていないため、まだ問題点が多いことは否めません。特に、画像生成AIは画家が持つ知的財産権を侵害する可能性があることが指摘されています。AIが画像生成時に大量の画像を盗用することで、オリジナルの作品との区別がつかなくなることが懸念されているためです。

その他、

AI生成物の著作権者は誰か?

という問題に関しては、AIによる生成に人が関与し、その点に創作的寄与が認められるならば、AIによって出力された生成物は著作物であり、創作的寄与をした人が著作者ということにもなります。

しかしながら、たとえば、複数の漫画を読み込ませて分析させたAIに、人物画像を生成させたところ、有名漫画のキャラクターに似ている人物の画像が出力されたとします。はたして、この場合はその漫画の著作権侵害(複製権、翻案権の侵害)となるのでしょうか。

これらの問題に関して、現段階では曖昧な部分が多く、専門家によって見解が諸説ある状況です。今後の日本における法整備の動向や世界的な凡例などに注意していきましょう。

生成AIとデザイナー両者が強みを発揮することで、広がる未来

AIがデザイン業界に普及することで、これまでデザイナーが担ってきた業務の効率化や負担軽減、無駄なコストが削減されて、今まで以上によりクリエイティブな業務に注力できるようになると言われています。また、AIツールが今後さらに進化していくことで、 誰でも簡単にデザイン制作ができる世の中になっていくことでしょう。

近い将来、デザイナーの仕事がAIに取って替えられるわけではありません。デザインとは、人の心を動かすもの。感情や心理、喜怒哀楽といった人間らしさの扱いが難しいAIと人間が、互いの強みを発揮しながら進化していくことが、これからのクリエイティブ業界に求められていることと言えます。

AIを含む最新テクノロジーにアンテナを張って、「デザイン業務にどのようにAIツールを活用すべきか」を考え、日々研鑽していくことがデザイナーには必要です。AIツールを上手に活用できるデザイナーが今後、活躍していくに違いないでしょう。

また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次