フリーランス向けのオススメの福利は?サービスとポイントについて解説

これからフリーランスになろうという方やフリーランスになったばかりの方には、

フリーランスには福利厚生がないのか?

フリーランス向けの福利厚生サービスはないのか?

こんな疑問や不安をもっていることもあるでしょう。

そこで本記事では、フリーランス向けの福利厚生サービスや、サービスの選び方について詳しく紹介をします。より安心のフリーランスライフを築きたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

福利厚生サービスを利用するメリット

自由に働けることが魅力的なフリーランスですが、会社員のような手厚い保障は受けられません。そのため、さまざまなリスクに備えて、安心して働ける環境を整えるためにも、フリーランス向けの福利厚生サービスを活用することがオススメです。では、具体的に福利厚生サービスを利用することでフリーランスはどんなメリットを得られるのでしょうか。

メリット1:体調管理に役立つサービスが受けられる

フリーランスは自分のペースで仕事を選ぶことができますが、その裏にはオーバーワークのリスクが潜んでいます。体や心が疲れてしまうと、病気になり収入が途絶えてしまうリスクも。そんなリスクから身を守るため、福利厚生サービスを活用すれば、定期的な健康診断を受ける費用のサポートや、レジャーやホテルの特典などを得ることができ、日々のストレスを和らげたり、定期的な体のチェックを通じて心身の健康を維持しやすくなります。

メリット2:賠償のリスクにも備えられる

納期遅れや貸与品のトラブル、情報漏洩などの問題が起きた場合もすべて自己責任になり、フリーランスには高額な賠償金を自分で払うリスクがあります。そのため、予期せぬトラブルに備えて賠償責任保険を備えた福利厚生サービスに加入しておくことで、安心して業務に専念できるようになります

メリット3:生活関連のサポートを受けられる

フリーランス向けの福利厚生サービスには、子育ての際のアドバイスやサポート、住宅ローンの取り組み方など、生活に関する相談ができるサービスもあります。こうしたサポートを受けることで、1人で悩みを抱えることなく、よりスムーズにライフイベントを迎えることが可能になります。

メリット4:安心して老後を迎えられる

通常の会社員であれば、老後のサポートの一環として退職金制度がありますが、フリーランスにはありません。そのため、個人型確定拠出年金(iDeCo)などの制度に参加しておくことで、老後の資金準備や計画をしっかり立てることができます。安定した退職後の生活を見据えて、安心のフリーランス活動を継続できるでしょう。

メリット5:スキルアップができる

フリーランスが多くの収入を得るためにはスキルアップが欠かせません。フリーランス向けの福利厚生サービスでは、資格取得や学習支援を提供しているため、サービスを通じてスキルアップを行い、自身のフリーランスとしての価値を上げることが可能になります。スキルに応じて、より高額な案件も獲得できるようになるでしょう。

フリーランス向けの主な福利厚生サービス一覧

では、実際にフリーランスが利用できる福利厚生サービスにはどんなものがあるのでしょうか。

CLUB CCIは東京商工会議所が提供する福利厚生サービスで、各地商工会議所の会員事業所が対象です。外部企業との提携で「福利厚生倶楽部」や「ベネフィット・ステーション」のメニューを利用可能で、育児や介護サービス、リゾート施設の割引など、自分の予算や希望に合わせてプランを選ぶことができます。特典として入会金が無料や月額会費の割引があるのも特徴的です。

一般財団法人あんしん財団は、ケガ補償、福利厚生、災害防止のサービスを会員に提供している福利厚生サービスです。特典付きの旅行やレジャー、eラーニングが得られるほか、健康診断の一部もサポートしています。ケガの補償は24時間対応で、業務関係なく、レジャー中のケガもカバーしてくれます。

ギークスジョブズが運営するITフリーランス向けの福利厚生サービスです。ギークスジョブズでのスキルチェックに合格し、登録を完了すると、登録料不要で40種類以上のサービスが利用可能になります。会計ソフトやヘルスケア、グルメ、オンライン学習ツールを特別価格で得られ、税理士主催の確定申告セミナーも無料で受けることができます。

INTLOOP株式会社が展開する、フリーランス専用の福利厚生プログラムです。業務サポートの会計ソフトや税務相談、学習支援から、生活面のスポーツジム、家事代行、家電のサブスクまで多岐にわたるサービスを利用することが可能です。INTLOOPの案件照会サービス「Batchgooma」や「High Performer Consultant」に登録することで、フクリントの充実した福利厚生を活用することができます。

ITフリーランス専用の福利厚生サービスです。一般の方やその家族も利用可能ですが、なかにはエンジニア専用の内容も含まれていることが特徴です。提供されるサービスには定期健康診断、メンタルケア、会計ソフト割引、スキルアッププログラムなどがあり、無料のものから有料のものまでさまざまなサービスがあります。

クラウドワークスは、会員特典として福利厚生サービスも提供しています。内容としては、法律や税務に関する無料相談、会計ソフトや記帳サービスを特別料金で利用可能にするなど。さらに、語学レッスンやプログラミングスクールなど、スキルアップをサポートするサービスなども充実しています。

フリーランスの支援とコミュニティづくりを推進する非営利団体、フリーランス協会が提供する福利厚生サービスです。無料の会員登録だけでコミュニティに参加することが可能ですが、年会費1万円で一般会員になると、賠償責任保険や弁護士費用保険が自動で付帯し、「WELBOX」という福利厚生サービスも利用できるようになります。

GMOクリエイターズネットワークが展開するフリーランス・個人事業主向け福利厚生サービスです。資金繰りサポートや各種リスク補償、所得補償、バーチャルオフィス、ファイナンスカードを提供しています。また、無料の会員登録だけで仕事中の事故を最大5,000万円まで補償する「あんしん補償Basic」が利用可能です

自分に合った福利厚生を選ぶポイント

上述した福利厚生サービス以外にも、さまざまなフリーランス向けのサービスがありますが、実際に選ぶ際にはどんなポイントに気をつけたら良いのでしょうか。

コストと価値

サービスの会費や利用料を確認し、それに対して得られるメリットや便益が妥当かを判断する必要があります。高い会費を支払っても、それに見合ったサービスが受けられるならば価値があると言えます。逆に、低い費用でも自分にとっての価値が低ければ適さないかもしれません。自分のニーズや予算を基に、コスパの良い選択を目指しましょう。

補償内容の確認

サービスが提供する補償の内容や範囲を詳細に理解することで、万が一の際のサポートが期待できるかを判断します。例えば、ケガや病気に関する補償はどのような状況をカバーしているのか、また補償金額の上限や対象範囲はどれくらいかをチェックします。自分のライフスタイルや業務内容に合わせて、最も適した補償を提供するサービスを選ぶことが大切です。

利用のしやすさ

サービスの利用方法が簡単か、アクセスしやすい場所やプラットフォームで提供されているかが大切です。例えば、オンラインで手続きが可能、アプリが使いやすい、カスタマーサポートがしっかりしているなど、日常的にスムーズに利用できるかがキーです。自分の生活スタイルや好みに合った方法でサービスを活用できるかを確認することで、長期的に満足して使い続けられるかを判断しましょう。

信頼性・評判

提供されるサービスの品質や安定性、そしてその後のサポート体制は、利用者の評価や口コミで確かめられます。実際にサービスを利用した経験者の意見や感想は、選択の参考になります。また、長く運営されているサービスや大手が提供するサービスは、一定の信頼性が期待されることも。信頼性と評判を重視して、安心して利用できるサービスを選びましょう。

福利厚生サービスを活用して、安心のフリーランスライフへ

本維持で紹介したように、フリーランスでも専用のサービスを活用することで、十分な福利厚生を受けることが可能です。さまざまなサービスや制度を利用し、賢く、安心してフリーランスとしてのキャリアを築いていきましょう。

また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次