
フリーランスに興味があるけど、将来性が不安……
という方も多いはず。
そこで本記事ではフリーランスエンジニアの将来性と継続的に活躍するためのポイントについて解説します。これからフリーランスエンジニアを目指したい方はぜひ参考にしてください。
フリーランスエンジニアの将来性
経済産業省が公表している「IT人材需給に関する調査」の報告書によると、IT需要がこのまま伸び続けた場合、最大で約79万人ものIT人材が不足する可能性があるとの見立てもあり、エンジニア不足は今後深刻な問題になることが予測されます。すでに企業のITエンジニアの獲得競争も加速しているため、実力やスキルがあり、継続的な学習ができる方にとっては「フリーランスエンジニアは将来性が高い」仕事と言えるでしょう。
エンジニア不足がもたらす影響
では、エンジニア不足がこのまま続くと、企業にどのような影響がもたらされるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
新たなシステムの開発や既存システムのバージョンアップができなくなる
新しいシステム開発はもちろん、既存システムの更新が難しくなるため、システム自体がどんどん古くなる事態を引き起こします。古いシステムを使い続けることは企業にとって維持管理費の高額化やセキュリティリスクが高まるだけではなく、互換性が担保されないことによって最新の技術を利用したシステム開発やサービスの提供もできなくなるでしょう。
エンジニアへの負担が増える
古いシステムを使い続けることは、エンジニアの作業効率を低下させることにもつながります。本来備わっているはずの効率的に作業を進められる機能を利用することができず、エンジニアへの負担が増加すれば、エンジニアの離職が進む可能性も高まるでしょう。そうなれば、残ったエンジニアへの負担もさらに大きくなるため、エンジニアが定着しなくなる負の連鎖を生み出してしまうことになります。
技術を学ぶ時間がなくなる
IT技術は日々進化しているため、エンジニアは最新の技術やシステムについて常に情報収集や勉強をすることが欠かせません。しかしながら、古いシステムの維持に伴う大量の業務に追われてしまうと、技術を習得するための時間を確保することができず、品質の低下やプロジェクトの遅延などを引き起こす可能性が高まります。
企業の競争力が低下する
エンジニア不足により新しいサービスや製品の開発が遅れると、結果として企業の競争力を落とすことになります。エンジニアを確保し、競合他社との差別化を図るアイデアをリアルタイムで実現することは、企業が持続的な成長をしていくために必要不可欠な要素です。
企業がフリーランスエンジニアを活用するメリット
エンジニア不足による悪影響を防ぐために、企業によるフリーランスエンジニアの活用は今後もますます進んでいくことが考えられます。では、具体的に企業がフリーランスエンジニアを活用するメリットとはどんなことがあるのかみていきましょう。
コストを削減できる
フリーランスエンジニアはプロジェクトごとの契約となるため、正社員のように福利厚生費や社会保険料はかかりません。また、必要な技術をすでに身につけていて、企業にとって即戦力となるエンジニアがほとんどなため、人材育成にかかる時間とコストを削減することができます。
新たな技術やアイデアを得られる
フリーランスエンジニアはさまざまなプロジェクトや企業で経験を積んでいるため、それまで企業にはなかった知識や技術を取り入れることが可能です。また、経験値の高いフリーランスエンジニアがいることは、社内エンジニアの成長やモチベーションアップにもつながるでしょう。
柔軟な対応力がある
フリーランスエンジニアは働く時間を自由に調整できるため、プロジェクトの納期が短い場合や時間が限られている場合でも、柔軟に対応することが可能です。また、時間帯の制約が少ないことから急な変更や問題が発生した場合でも、迅速な対応を期待することができます。
直接雇用につながるチャンスが生まれる
フリーランスエンジニアを活用することは、企業にとって正社員を増やすチャンスにもなります。実際の業務を通じてスキルチェックやコミュニケーション力を確認できるため、より優秀なエンジニアを自社のエンジニアに誘うことができるでしょう。
売れっ子エンジニアになるためのポイント


今後もエンジニア不足の解消に欠かせないフリーランスエンジニア。では、今後長期にわたって必要とされ続けるエンジニアになるためにはどうしたらよいのでしょうか。
ポイント1:得意な専門分野を複数つくる
自分の得意な分野を複数つくることで、より専門性の高い技術をもつエンジニアとして活躍することができます。また、さまざまな状況やニーズに一人で対応できるようになると、企業にとって少ない人員でプロジェクトを進めることができるため、コスト削減に役立つエンジニアとして需要が高まるでしょう。
ポイント2:コミュニケーション能力を磨く
エンジニアの仕事はチームで行われることも多いため、クライアントやチームメンバーと積極的に会話ができたり、情報を共有できたりするコミュニケーション能力も重要です。人間関係を良好に保ち、プロジェクトをスムーズに進行するよう心がけて取り組むことが、結果として自身の市場価値を高めることにもつながります。
ポイント3:実績を積み、経験値を上げる
エンジニアとして成功するためには、スキルの向上や経験値を増やすことが欠かせません。



大きなプロジェクトを成功させた



より専門性の高い分野を担当した
などの実績があれば、市場価値の高いエンジニアとして評価され、多くの企業から声がかかるようになります。
ポイント4:ユーザー視点をもって取り組む
プロジェクトとして手がけるシステムやサービスは、最終的にそれぞれのユーザーに提供されます。だからこそ、常にユーザー視点を忘れずにプロジェクトに取り組めるエンジニアは、企業にとって価値の高いエンジニアといえるでしょう。また、ユーザー視点をもち続けることで、新たな角度からのアイデアが芽生えたり、予期していなかった問題を未然に防ぐことにもつながります。
ポイント5:作業効率を意識する
プロジェクトには必ず納期があるため、作業効率を意識して取り組めるエンジニアも市場価値が高いです。



この作業は本当に必要か



別の方法を取り入れた方が改善できるのではないか
など、
プロジェクトの全体像を把握し、作業の効率化を図っていけるエンジニアは企業から高い評価を得ることができます。
ポイント6:トレンドを知り、継続的にスキルのアップデートをする
IT業界は技術革新のスピードが速く、日々新たな技術が生まれています。そのため、常にトレンドについて情報収集をし、必要な知識や技術を学ぶことが欠かせません。根気強く、自分のスキルをアップデートし続けられるエンジニアであれば、新しい技術にも対応できるエンジニアとして長期的に活躍することができるはずです。
スキルを磨き、より需要の高いエンジニアを目指そう
エンジニア不足の背景から、今後もフリーランスエンジニアが活躍できるチャンスや可能性は広がっています。しかしながら、フリーランスエンジニアとして成功するためには、業界の状況に左右されず、自らのスキルを磨き続けることが欠かせません。



エンジニアとして身につけておくべきスキルはなにか



どうすればクライアントのニーズに応えられるか
を日々追求していくことで、将来性の高いエンジニアに成長することができるでしょう。
また、フリーランスエンジニアの求人・案件に興味がある方や検索・募集をお探しの方はフリーランスキャリアへ是非ご登録下さい。