主に家電や自動車、産業機械などの組込みシステムの設計・開発・テストを行う組込みエンジニア。IoTとAIの技術が電子機器に広く取り入れられる現代社会において、欠かせない存在として注目を浴びている職種のひとつです。特に優れた知識や技術をもつフリーランスの組込みエンジニアの需要は高く、IoTの普及やさまざまなデバイスへのAI搭載が進むなか、今後の活躍が期待できるといえるでしょう。本記事では、そんなフリーランスの組込みエンジニアの主な仕事内容や必要なスキル、案件獲得方法について解説していきます。気になる方は、ぜひ参考にしてください。
フリーランス組込みエンジニアの主な仕事内容
まずフリーランスの組込みエンジニアが手がける仕事内容について解説します。案件や商流によって異なりますが、主に以下のような業務を担当することが多いようです。
組込みエンジニアの主な仕事として、ハードウェアとソフトウェアの設計・開発があります。例えば、スマートデバイスの操作システムや自動制御システムなど。具体的な製品やシステムの企画から設計、開発まで幅広く関与します。
ハードウェアを制御するためのソフトウェアである、ファームウェアの設計と開発も手がけます。ファームウェアは例えば、プリンターのインクジェット機能や、エアコンの温度調節などの動作を制御するために使われています。ファームウェアが製品の性能や使い心地に大きな影響を与えるため、設計や開発には精密さと高度な技術力が求められます。
ハードウェアとソフトウェア間で、データの送受信を担当するデバイスドライバの作成も組込みエンジニアの仕事です。デバイスドライバは、製品の性能や使いやすさに大きな影響を与えるため、ハードウェアの性能を最大限に引き出すために、優れたデバイスドライバの設計と実装が必要です。
デバッガの使用とテスト作業も重要な仕事です。プログラムのエラーを見つけて修正し、品質を確保するために、適切なテストを実施します。組込みエンジニアが手がけるテストでは、ハードウェアとソフトウェアが適切に連携して動作するかが重要なポイントとなるため、システム全体を視野に入れたテスト設計と実施が求められます。
フリーランスの組込みエンジニアには、各プロジェクトの目標設定から期間管理、成果物の品質管理まで、プロジェクト全体をバランス良く管理することも求められます。フリーランスゆえに複数のプロジェクトを並行して行う場合もありますので、タスクの優先順位付けや効率的な時間管理を行いながら、自己管理を徹底する必要があります。
活躍できる業界

組込みエンジニアがフリーランスとして活躍していく上で、どのような業界で需要があるのでしょうか。
自動車はアーキテクチャ、ハードウェア、ソフトウェアなど多くの技術を統合した複雑な製品で、特に電子制御が進む現代において組込みエンジニアの力が欠かせない業界です。自動運転やエネルギーマネージメント、情報通信など新たな価値を提供するために、フリーランスの組込みエンジニアの活躍が期待されています。
スマート家電の普及に伴い、家電製品やAV機器の開発場面でも組込みエンジニアの需要が高まっています。家電製品は一般消費者向けの製品であるため、使いやすさや機能性が求められます。そのため、ユーザーインターフェースの設計や制御システムの開発など、フリーランスの組込みエンジニアには多岐にわたる役割が求められます。
スマートフォンやタブレット、ネットワーキング機器などの開発においても、組込みエンジニアは重要な役割を果たしています。具体的な製品開発だけでなく、新たな技術の検討や試作にも組込みエンジニアの関与が求められるため、IT・通信業界においても組込みエンジニアの存在は必要不可欠です。
医療機器は人命に関わる製品であり、設計・開発にはきめ細かな技術力と高度な知識が必要です。そんな状況化のなか、組込みエンジニアは、MRIやCTをはじめとした画像診断装置、ロボット手術装置、生体情報モニタなどの設計・開発に参加し、医療の更なる発展を支えています。
急速に進化を続けているゲーム業界でも、組込みエンジニアの力が求められています。特にVRやARのような新たなゲーム体験を提供するためには、組込みシステムの開発が必要となるため、ゲームディベロッパーとしても活躍することができます。
必要なスキル
では、組込みエンジニアがフリーランスとして活躍するためには、どんなスキルが必要なのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
まず基本となるのは、組込み系のプログラミングスキルです。CやC++をはじめとした言語は当然のこと、Pythonなどスクリプト言語にも対応できると、より広範囲の案件に対応することができます。また、RTOSの理解やデバイスドライバーの開発経験なども求められます。
フリーランスとして仕事をする上で、プロジェクトマネジメントスキルは必須です。工程の管理、リスクハンドリング、コミュニケーションなどが円滑にこなせるよう、日々の業務で身につけていきましょう。
単にソフトウェアだけを扱うエンジニアとちがい、組込みエンジニアはハードウェアと密接に関わる仕事のため、ハードウェアに関する深い理解が欠かせません。デジタル、アナログ回路ともに理解し、必要に応じてスコープやロジックアナライザを使用できることが望ましいです。
フリーランスという立場上、自分自身をマーケティングする能力、クライアントとの交渉能力などのビジネススキルも必要不可欠です。ビジネススキルを身につけることで、安定したフリーランス生活を長期的に送ることが可能になります。
フリーランスとして案件を獲得する方法
フリーランスとして活動するためには、自身の力で案件を獲得しなければなりません。では、案件を獲得するためにはどのような方法があるのでしょうか。
実績を積み上げるためにも、専門的なフリーランスプラットフォームを利用することがオススメです。フリーランス向けのプラットフォームには、専門分野のエンジニ案件が多数掲載されており、業務内容や報酬、依頼主の評価などを見て自分に合った案件を探すことができます。
フリーランスとして活動する上で、業界内でのネットワークを活用することも有効的です。SNSを活用して自己PRをしたり、他の業界人と交流をもつことにより、新たな案件の紹介や取引先を見つけるきっかけになります。
自分にどれだけ技術力があっても、あなたという人物を知られていなければ価値は伝わりません。自分自身の存在を示すために、専門知識や経験、スキルを広くアピールできるようブログやポートフォリオ、自己紹介などの情報をまとめたWebサイトを構築しましょう。
同じ業界の人々と情報交換する場として、業界のイベントやカンファレンスへの参加も有効的です。新たな技術トレンドや市場情報を得られるだけでなく、直接的にコミュニケーションをとることで自身の存在を広く知らせやすく、新たな仕事の機会を得ることができます。
既に取引があり、リピートして依頼してくれるクライアントからの仕事を受けることはもちろん。関係性のできているクライアントから、他のクライアントの紹介を得ることは、他の方法を試すよりも早く案件を獲得することができるでしょう。
次世代テクノロジーの最前線で未来を創造する
組込みエンジニアは、私たちの日常生活を豊かにする、さまざまな製品の設計と開発に携わる重要な職種です。日々、新たな価値を生み出し続ける役割を担うため、次世代のテクノロジーに触れながら、その発展に直接貢献したいと考える人にとって、大変魅力的な選択肢になるはずです。さらに、フリーランスとして働くことで自己成長の機会も豊富に得られるでしょう。常に最前線で活躍したいという方は、ぜひフリーランスの組込みエンジニアという働き方を検討してみてください。
また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます。