オススメのRubyフレームワーク10選。それぞれの特徴やメリットを解説

記事「オススメのRubyフレームワー…」のイメージ

Webアプリケーション開発などで需要の高いRubyですが、開発にあたってどのフレームワークを選ぶかは重要なポイントです。ですが、フレームワークの種類が多いため、どのフレームワークを使用すべきか迷ってしまうエンジニアも多いでしょう。そこで本記事では、オススメのRubyフレームワークや選び方のポイントについて紹介をします。Rubyフレームワークについて知りたい方、より効率的に開発するために適したフレームワークの選び方を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

Rubyフレームワークとは

Ruby言語を使用してWebアプリケーションを開発する際の型や設計パターンを提供するツール群のことを指します。具体的には、データベースとの接続管理やURLのルーティング、ビューのレンダリングなど。Web開発に必要な基本的な機能をパッケージ化したものをRubyフレームワークと呼んでいます。

Rubyフレームワークを活用するメリット

Rubyを用いた開発時にフレームワークを活用するメリットには、どんなことがあげられるでしょうか。具体的に見ていきましょう。

メリット1:開発速度の向上

Rubyフレームワークの最大のメリットは、開発速度の向上です。フレームワークは共通の処理や構造をあらかじめ組み込んでいるため、開発者がいちから作る必要がありません。そのため、開発期間を大幅に短縮することができます。

メリット2:コードの再利用と標準化

フレームワークを使用することで、共通の処理やルールを再利用することが可能となります。それに伴い各部分のコードの互換性が確保され、全体のコードの質が向上します。また、開発者間でのコードの共有も容易になり、新たにプロジェクトに参加するメンバーがコードを理解しやすくなるというメリットもあります。

メリット3:安定性とセキュリティの向上

Rubyフレームワークは大勢の開発者によってテスト、開発、改善が重ねられています。そのため自分一人で開発する場合に比べて、フレームワークに頼ることでより高い安定性を得ることができます。さらにセキュリティ対策も一部がフレームワークによってカバーされているため、セキュリティを考慮した開発が可能となります。

メリット4:開発コストの削減

前述した開発時間が短縮することにより、結果的に開発コストの削減にもつながります。保守性や可読性の向上から生じるコスト削減も実現できるため、余分な費用をかけずに低コストで開発することが可能になります。

メリット5:コミュニティによるサポート

Rubyフレームワークは大きなコミュニティによるバックアップがあることも大きなメリットです。何か問題や疑問が生じた場合でも、コミュニティのサポートを受けられるため、すぐに解決に導くことができます。

Rubyフレームワークを選ぶときのポイント

Rubyフレームワークの種類は多岐にわたります。では、適したフレームワークを選ぶためにはどんなポイントを意識して選んだら良いのでしょうか。

ポイント1:フレームワークの機能と特性を理解する

各フレームワークの機能と特性について理解をしましょう。Rubyのフレームワークには、Rails、Sinatra、Hanamiなどさまざまな種類がありますが、それぞれに特長と利点があります。例えば手軽に始められて多機能なRails、シンプルで制約が少ないSinatraなどといったように、特性を理解することでより適したフレームワークを選べるようになります。

ポイント2:プロジェクトの規模と目的を考慮する

次にプロジェクトの規模と目的を考慮します。大規模なアプリケーションを開発する場合は、洗練された設計と規模があるRailsが適しているでしょう。一方で、小規模で軽量なアプリケーションを開発するなら、シンプルなSinatraが向いています。

ポイント3:扱いやすさと学習コストを考える

フレームワークを選ぶ際は、扱いやすさと学習コストも考慮に入れることが大切です。フレームワークの扱いやすさは、ドキュメンテーションの充実度やコミュニティの活発さで判断することができます。学習コストについては、まずフレームワークを触ってみて新たに学ぶ必要があるかどうかで判断しましょう。

ポイント4:豊富なライブラリ・プラグインの存在を確認する

最後に各フレームワークがどの程度のライブラリ・プラグインをもっているかを確認してください。豊富なライブラリ・プラグインを持っているフレームワークは、開発速度や便利な機能を提供してくれるため、積極的に活用しましょう。

オススメのRubyフレームワーク10選

上述したように、活用することでさまざまなメリットを得られるRubyのフレームワークですが、現在人気のあるフレームワークには何があるのでしょうか。

Ruby on Rails(ルビーオンレイルズ)

Rubyで最も一般的かつ人気のフレームワークです。MVC (Model-View-Controller)構造をベースにしたアプリケーションの開発を支援する豊富な機能が用意されていて生産性が高いため、スタートアップ企業や早く製品を市場に出したい開発者にとって有益なフレームワークです。

Sinatra(シナトラ)

Ruby on Railsのようなフルスタックフレームワークと違い、機能を最小限に抑えてシンプルさを追求した設計がされています。DSL(Domain Specific Language)で提供されているため、わかりやすく直観的にコードが書けるのが特徴で、初心者でも扱いやすく、小規模なWebアプリケーション開発に最適なフレームワークです。

Hanami(ハナミ)

RailsのようにMVC構造を採用していますが、よりシンプルで理解しやすいという特徴があります。コードベースの薄さによってパフォーマンスが向上し、アプリケーションの開発・運用が容易です。またHanamiはコンポーネントを単独でテストすることが可能で、自動テストがしやすいためバックエンドのWebアプリケーション開発に最適です。

Trailblazer(トレイルブレイザー)

Ruby on Railsの複雑性を解消するために開発されたフレームワークです。独自のアーキテクチャとパターンを提供し、複雑なロジックを細かなパーツに分割することで構造を明確にして管理しやすくしています。具体的には操作、ビュー、モデル、ポリシーなどを細分化。開発者は各パーツを個別にテストしやすくなり、コードの再利用も容易にできます。

Grape(グレープ)

RubyでAPIを簡単に作成できるマイクロフレームワークです。その柔軟性と洗練さから、小規模なプロジェクトやAPIの開発にて多く利用されています。シンプルさと柔軟性が特徴的で、コードを短縮化し、可読性が高められることが大きなメリットとされています。またDSL風の記述方法により、開発者はRESTfulなAPI設計を容易に行うことができます。

Padrino(パドリーノ)

Sinatraを基盤とした上に構築され、軽量ながらパワフルな機能をもつRuby on Railsと並ぶ人気のあるフレームワークです。主な特徴として組み込みのオブジェクトリレーショナルマッピング (ORM) のサポートが挙げられ、データベースとアプリケーションの間の操作が容易です。また複数のテンプレートエンジンのサポート、URL生成のための助けを借りたルーティングシステムなど他にもさまざまな特性をもっています。

Cuba(クーバ)

Rubyで書かれたマイクロフレームワークで、非常に小さく、シンプルで、パフォーマンスに優れています。そのシンプルさは、ある程度のルーティングの複雑さを解決するには十分なほどです。

Ramaze(ラマゼ)

Rubyでつくられた、使いやすさと柔軟性に重点を置いた軽量Webフレームワークです。シンプルで直感的な設計によって、初心者でも簡単にアプリケーションを作成することができます。主にコントローラ、ビューで構成され、開発者は自分のニーズに合わせてフレームワークを調節することができます。

Roda(ホーダ)

Rubyの軽量で柔軟なWebフレームワークの1つです。シンプルさと効率性を重視し、小規模なアプリケーションから大規模なアプリケーションまで対応できる設計が特徴です。ルーティングツリーに基づくルーティングシステムを使用しているため、開発者がコードを直感的に書け、保守しやすいアプリケーションを作ることが可能です。

Merb(マーズ)

「Mongrel + erb」から名前がつけられ、軽量で高速、かつ柔軟な開発が可能なRubyのウェブアプリケーションフレームワークです。軽量性が最大の特長で、開発者が必要な部品だけを選んで使うことができるため、複雑さを省くことが可能です。またMerbフレームワークはスレッドセーフであり、複数のリクエストを同時に処理することが可能です。

プロジェクトに合わせた最適なフレームワークを選ぶ

Rubyフレームワークには、それぞれに特性や特徴、適用シーンが異なります。そのため、プロジェクトの内容や規模に合わせて選定することが大切です。各フレームワークの特性を理解し、適材適所に活用することで、より良い開発環境を得てください。

Rubyフレームワーク案件をお探しの方はこちらから検索してみてください。
扱っている案件が豊富で、高単価案件も多いので、希望条件に合う案件がきっと見つかります。

また、不安な方もコーディネーターがしっかりサポートしてくれるので、まずは会員登録をして、気軽になんでも相談してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次