セキュリティエンジニアはさまざまなデータをサイバー攻撃やハッキングから守る、インターネット上のセキュリティに関わるエンジニア。デジタル化が進む現代では、データのセキュリティは重要視されており、セキュリティエンジニアの需要は高まっています。この記事では、セキュリティエンジニアの業務概要や平均年収、セキュリティエンジニアになるためのスキルの獲得方法、資格や、将来性について解説します。
セキュリティエンジニアの役割と平均年収
セキュリティエンジニアは、企業や個人のデータをサイバー攻撃やハッキングから守るための業務につく職種です。ここでは、セキュリティエンジニアの業務内容や、平均年収を解説します。
セキュリティエンジニアの役割
セキュリティエンジニアとは、企業や組織の情報システムを守るために働くエンジニアのことです。セキュリティエンジニアの役割は非常に広範にわたりますが、主にデータの保護、ネットワークのセキュリティ、システムの脆弱性の評価といった任務を担います。
デジタル化された昨今の社会において、企業や個人のデータをサイバー攻撃やハッキングから守る必要があるため、需要の高い職種です。セキュリティエンジニアになるためには、コンピュータサイエンスや情報技術に関する知識が必要です。また、新しい技術や脅威に迅速に対応する能力も求められます。
セキュリティエンジニアの平均年収
日本におけるセキュリティエンジニアの平均年収は、経験やスキル、勤務形態などによって異なりますが、574万円となっています(出典:求人ボックス)。先ほど述べたとおり、インターネットセキュリティに対する需要は高まっているため、スキルや実績を積むことで、より年収をあげることも可能でしょう。
セキュリティエンジニアに必要なスキル
では、実際にセキュリティエンジニアになるためには、どのような学習者スキルの習得が必要なのでしょうか。ここでは、セキュリティエンジニアとして活躍するために必要なスキル、知識、資格などについて解説します。
前提としてネットワークの仕組みと、インターネット上でのデータの処理や取り扱われ方の流れは必ず理解しておきましょう。
セキュリティエンジニアを目指す場合、特にPythonやJavaScriptなどのプログラミング言語に精通していると、セキュリティの脅威をより効果的に把握し対応できるスキルを身につけられます
セキュリティ上の脅威となる可能性のある脆弱性や、サイバー攻撃の手法について学びます。サイバー攻撃の手法は日々さまざまなものが出てきているので、それを理解している必要もあります。また、データを安全に保つための暗号化技術の知識が必要です。
データの取り扱いについては、法規制やコンプライアンスなども関わってきます。データ保護法規や企業のセキュリティポリシーに関する理解も重要です。
セキュリティエンジニアになるなるための学習方法
ここまで解説してきたセキュリティエンジニアに必要な知識を身につけるために、有効な学習方法を解説していきます。また有用な資格についても紹介します。
セキュリティエンジニアになるための講座を提供している主なサービス
udemyには、「ネットワークとセキュリティコース」というカテゴリのオンライン講座が提供されています。ネットワークの基本やセキュリティの基礎知識を理解したい初心者には特におすすめでしょう。
INTERNET ACADEMYでは、ITに関するさまざまな講座を提供しており、校舎で講座を受けることも、オンラインで講座を受けることもできます。基礎的なプログラミングからセキュリティに関する知識まで網羅して身につけることができます。
セキュ塾は、セキュリティのエキスパートを育成することを目的とした講座を提供しています。「サイバーセキュリティ技術者育成コース」や「ホワイトハッカー育成コース」、その他にも最新のセキュリティスキルと知識を得ることができるセミナーなどが用意されています。
主な有用な資格
セキュリティの基礎を広くカバーする入門レベルの国際資格です。セキュリティエンジニアを目指す初心者はまず取得を目指すとよいでしょう。
IPAが実施している国家資格で、サイバーセキュリティに関する主要な資格です。IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が主催している資格です。
情報セキュリティに特化した国家試験です。IPAの提供する情報処理技術者試験の一区分となっています。セキュリティの維持や、知識の更新、改善スキルを測る事ができる試験ですので、セキュリティエンジニアは受験することをおすすめします。
セキュリティエンジニアのキャリア展望

これまでにも解説したとおり、セキュリティエンジニアとしてのキャリアには大きな将来性があり、スキルアップによる年収アップの可能性も高いです。ここでは、年収アップの方法やキャリアの展望を解説します。
年収アップのポイント
セキュリティエンジニアとしての総合的なスキルを高めることは、直接的に年収アップにつながります。たとえば、クラウドセキュリティ、暗号化技術、侵入テストなどの専門技術を身につける、などです。最新の脅威や技術トレンドをキャッチアップし、それに対応できるようにしておきましょう。
また、先ほど解説したような資格を取得したり、試験に合格したりすることで、セキュリティエンジニアとしてのスキルを証明できます。スキルアップをしながら実務に関わり、実績を積んでいくことで、セキュリティエンジニアの競合市場でも高く評価してもらえるようになります。
セキュリティエンジニアの将来性と展望
セキュリティエンジニアは特に金融、ヘルスケア、政府機関などの分野で今後も特に需要が高まっていくでしょう。また、IoTデバイスの普及やクラウドコンピューティングの進展など、新しい技術を常に身につけることで、キャリアの選択肢も広がり年収を上げることにもつながります。
なによりデジタル化が進む現代ではセキュリティインシデントの影響は大きく、企業の存続に関わる問題となり得ます。そのため、セキュリティエンジニアの役割は組織内でますます重要視されていくこととなるでしょう。
高い専門性を必要とされるが将来性のある職業
ここまで解説したとおり、セキュリティエンジニアは高い需要がある一方、高い専門性と継続的なスキルアップが求められる職業です。しっかりとした基礎知識の習得と資格等の取得、最新の情報を学習することは必要ですが、会社員であれ、フリーランスであれ、年収アップが十分期待できる職種と言えるでしょう。また、セキュリティエンジニアを目指して学習することで、他の分野にも利用可能なさまざまなスキルを身につけることもできます。
また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させていただきます。