エンジニアのキャリアパスを広げるテックリードとは?仕事に必要なスキルセットを解説

記事「エンジニアのキャリアパスを広げ…」のイメージ

テクノロジーの進化に伴い、システム開発プロジェクトをまとめる存在として最近注目が集めているテックリード。その将来性の高さから気になっているエンジニアの方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、テックリードが担う役割や具体的な仕事内容、必要なスキルセットなどについて詳しく解説します。テックリードに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

目次

テックリードの主な役割

ソフトウェア開発プロジェクトにおいて、プロジェクトの進行管理や技術的な意思決定、メンバーの指導や育成を担うポジションです。個々のタスクに集中すれば良いエンジニアと違い、開発プロジェクト全体を見渡す役割が求められます。テックリードは、自身がもつ技術的知識とリーダーシップスキルを駆使して、開発プロジェクトを円滑に進行させるための重要なキープレイヤーとして活躍しています。

テックリードの具体的な仕事内容

開発プロジェクトのキープレイヤーとなるテックリードですが、具体的にはどんな仕事内容になるのでしょうか。

プロジェクトの技術的方向性の決定

テックリードの主要な業務のひとつとして、プロジェクトの技術的な方向性を決定することがあげられます。具体的には、どの技術スタックを使用するか、どの開発手法を採用するか、新たな技術トレンドを取り入れるべきかどうかなど、さまざまな技術的な選択を行います。これらの決定をする際には、プロジェクトの目標と制約、そして利用可能なリソースを考慮に入れる必要があります。

コードレビューと品質保証

コードレビューと品質保証もテックリードにとって重要な業務。開発者たちが書いたコードをレビューし、品質と機能性を確認します。テックリードによるレビュープロセスにより、統一したコードのスタイルとパフォーマンスを確保することが可能となります。また、テックリードは自らが設定した品質基準に基づき、コードの改善提案を開発者たちにも伝達します。自らが発信源となり情報を伝達することで、全体のコードのクオリティが統一され、バグや問題の未然防止を実現します。

チームメンバーの技術的なサポートと育成

チームメンバーの技術的なサポートと育成も欠かせません。メンバーが技術的な問題に直面した際には、問題解決のヒントを提供したり、適切なリソースやトレーニングを紹介したりするなど、問題の解決やメンバーの成長をサポートします。さらに、新しい技術力の習得やスキルアップを促進するための教育や指導もテックリードに任せられる重要な業務。チーム全体の技術力を向上させ、より効率的で質の高い開発を可能にします。

アーキテクチャの設計と実装

アーキテクチャの設計と実装もテックリードに求められる業務のひとつ。システムの全体設計を考え、効率的かつ維持しやすいアーキテクチャを設計します。その設計に基づき、チームメンバーに対する詳細な指導を行い、設計したアーキテクチャが実際に実装されるようになるまでフォローも欠かせません。チームメンバーとコミュニケーションをとりながら、メンバー間の橋渡し役としても活躍することが求められます。

ビジネスとの橋渡し

チームのメンバー間だけでなく、技術チームとビジネスチームとの間をつなぐ役割も果たします。技術的な観点からビジネス要件の適合性を評価し、同時にビジネスチームへ技術的な制約やリスクを説明することで、両者の間に共通理解を築きます。技術とビジネス両方の視点から最善の解決策を見つけ出すことができるようになり、結果としてプロジェクトを成功に導くことが可能になります。

テックリードに必要なスキルセット

さまざまな業務が任せられるテックリードですが、実際にテックリードになるにあたって、どんなスキルセットが必要になるのでしょうか。

スキル1:リーダーシップ

積極的にチーム全体を引っ張っていける強いリーダーシップがあることは欠かせません。プロジェクトの方向性を決定し、そのビジョンをチーム全体に伝え、チームメンバーを適切に統率することが求められます。また、コミュニケーション能力や対人スキル、さらに問題が発生した際の迅速で的確な意思決定力も必要となります。

スキル2:先端技術への理解

最新のテクノロジーに対する理解力や適応性も必要です。テックリードがもつ技術的な洞察力と新旧の技術トレンドへの適応性は、新しいテクノロジーの活用や、既存システムの改良に向けた提案などプロジェクトの成功に大きく寄与します。

スキル3:広範な視野

全体のアーキテクチャ設計から技術選定、そして現場の開発からアップデートの進捗管理まで、テックリードにはマクロとミクロの双方からの観点が求められます。マクロな観点からは、全体像を把握し、各種リソースを最適に利用するための戦略的な思考が必要です。一方、ミクロな観点からは、各種タスクの優先順位付けや、タスクごとの進行状況を細かく把握するための注意深さが求められます。

スキル4:自己学習能力

テック業界は日々進化し続けており、新しいテクノロジーや手法が次々と生まれています。そのため自己学習能力をもつことは、テックリードが成長するためにとても重要なスキルとなります。新たな知識や技術を自発的に学び、学んだ知識をプロジェクトに適用することで、プロジェクトの進捗やチームの生産性に良い影響を与えることができます。

スキル5:プロジェクトマネジメント能力

チームメンバーの作業管理やスケジュールの管理など、プロジェクト全体を見渡し、期限を守りながら効率的にタスクを進行させるプロジェクトマネジメント能力も重要です。技術的なスキルだけでなく、マネジメントスキルを身につけておくことで、自身のキャリアアップへの道筋も拓くことができます。

テックリードのキャリアパス

テックリードになった後のキャリアパスには、どんな選択肢があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

テックリードとしてのスキル・専門性を深める

まずはテックリードとしてスキルアップを図ることがあげられます。チームの成果を技術面から牽引し、チームメンバーに対して効果的な指導を行うことで、存分に自分の専門スキルを活かしながら専門性を深めていくことが可能です。

技術面でのマネジメントを行うマネージャー

技術的なマネジメントを行うマネージャー職にも挑戦ができます。マネージャーになることでプロジェクトの計画立案から実行、評価まで、一連の流れを管理し、メンバーのパフォーマンスを監督しながら、人員を最も効果的に利用する方法を見つけ出す能力を磨くことができます。

プロダクトオーナーへの移行

プロダクトのビジョン、戦略的な意思決定、事業成果の追求などに深く関与するプロダクトオーナーまたはプロダクトマネージャーも目指せます。テックリードが持つ技術的な知識・経験を活かし、さらにビジネスの全体像までを視野に入れた立場にシフトしていくことが可能です。

特定の技術・領域のエキスパートになる

テックリードの経験を活かして、特定の技術や領域に深く特化し、その分野におけるスペシャリストを目指すのも良いでしょう。スペシャリストとして、課題や困難に対する解決策を提案できるかが求められるようになるため、その分野における深い理解と応用能力を身につけられるでしょう。

独立・起業する

自分自身のビジネスを立ち上げるという道もあります。独立・企業をする場合はテックリードとしての技術だけでなく、ビジネス全般の知識も必要です。自身の技術やアイデアで新たなビジネスを生み出し、自分のビジョンを形にしていくことができます。

テックリードの将来性は高い

IT化が進む日本企業において、テックリードはこれからその地位が確立されていく新たな職種です。その分国内のテックリード自体の人数も少ないため、これから多くのチャンスがある領域といえるでしょう。自身の市場価値を高めたいエンジニアの方は、本記事を参照に今後需要が高まるテックリードへの挑戦をぜひ検討してください。

また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次