プログラマーとシステムエンジニアの違いを徹底解説!あなたに最適なキャリアパスを見つけよう

記事「プログラマーとシステムエンジニ…」のイメージ

IT業界で良く見かける職種であるプログラマーとシステムエンジニア。どちらが何をする人たちなのか、しっかりと理解していないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、プログラマーとシステムエンジニアの違いやそれぞれのキャリアパス、どちらを選ぶべきなのかまで解説します。IT業界に興味がある方、これからIT業界に進もうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

プログラマーとは?

コンピューターソフトウェアを作るためのプログラムを書く専門家のことを指します。一般的に、特定のプログラミング言語に詳しく、プログラムの設計からコーディング、デバッグまでを担います。手がけたコードが正しく動くこと、期待した通りの結果をエンドユーザーに提供することが求められます。 

プログラマーの主な仕事内容

プログラマーの詳しい仕事内容について見ていきましょう。

開発

ソフトウェアの要件定義や設計に基づいて、コーディングを行います。設計図通りにソフトウェアを実装すること、そして何よりもソフトウェアが正確に機能するように、論理的かつ効率的なコードを書くことが求められます。

単体テスト

開発作業が単体テストを行います。単体テストは開発したプログラムの一部が適切に動作するか確認する作業で、プログラムを小さなパーツに分割して、それぞれが予定通りに動作するかを検証します。

結合テスト

複数の単体を結合して全体として正常に動作するか確認する作業です。ここで問題がなければ、開発したソフトウェアは実際の運用環境に導入される準備が整います。

システムエンジニアとは?

システムやソフトウェアの設計から実装、保守までを幅広く担当する専門家のことを指します。プログラマーと異なりプログラミングだけではなく、システム全体の設計や実装、性能改善、トラブルシューティングなど広範な知識と技術が必要です。また、エンドユーザーのニーズを理解し、それに応じた製品やサービスを開発することが求められます。

システムエンジニアの主な仕事内容

では、システムエンジニアの主な仕事内容についても詳しく見ていきましょう。

要求分析

クライアントが求めるシステムの機能や性能、品質などのユーザーの求める要求を分析する工程を要求分析といいます。システムの企画段階で行われ、具体的にはユーザーインタビューやユーザーから提供された情報をもとに要求項目を明確にする作業を行います。

要件定義

要求分析で明らかにされたシステムの要求項目を具体的に整理し、システムの仕様を定める工程が要件定義となります。要件定義書を作成することにより、開発チームとクライアントとの間で認識の共有が行われます。

基本設計

システムの全体像を構成する工程で、システムの枠組みや機能分割など、大まかな設計を行います。設計をもとに基本設計書を作成し、どのようにシステムを構築するかの計画を立てます。

詳細設計

具体的な処理フローおよびデータ構造を設計する工程で、基本設計が概要だとすれば、詳細設計は具体的な内容を決める作業といえます。詳細設計を通じてプログラム構造図や処理フロー図などの資料を作成します。

プログラマーとシステムエンジニアの違い

プログラマーとエンジニアの違いについて、さらに詳しく見ていきましょう。

仕事の範囲で見る違い

上述したように、システムエンジニアとプログラマーの間には、主に担当する仕事の範囲に大きな違いがあります。システムエンジニアはクライアントと直接やり取りし、クライアントの要望に応えるための仕様書を作成する役割を担います。

一方で、プログラマーはシステムエンジニアが作成した仕様書に基づいてコードを書くことに専念することが求められます。システムエンジニアが幅広い業務を扱い、プログラマーが専門的な作業にフォーカスするという違いを理解しておくと、両者の役割を明確に理解できるでしょう。

求められるスキルの違い

求められるスキルについても大きな違いがあります。具体的には、プログラマーは特定のプログラム言語に精通していることが求められます。例えば、JavaやPythonなどクライアントのニーズに合わせて最適な言語を使用し、コードを書くことが必要となります。

一方、システムエンジニアはシステム開発の全体像を把握し、複数の業務に対応しなければなりません。そのため、プログラマーとは異なりプログラミングスキルだけでなく、システム設計力やプロジェクトマネジメント能力、さらにはコミュニケーション能力など、幅広いスキルを求められます。

年収の違い

システムエンジニアはプログラマーよりも仕事の範囲が広いため、年収がプログラマーよりもやや高い傾向にあります。プロジェクト全体を統括し、進行管理する役割を担うシステムエンジニアは、専門的な技術を持つプログラマーと比べて、より高く評価されやすいです。そのため、システムエンジニアの方が年収の上昇も見込みやすいといわれています。

プログラマーのキャリアパス

目指せるキャリアパスにも違いがあります。まずはプログラマーがどんなキャリアパスを望めるのか、見ていきましょう。

システムエンジニア

プログラミングの経験を積むことで、より大きな視野でシステム開発に携わるシステムエンジニアへとステップアップすることができます。システムエンジニアは全体的なシステムの企画や設計、具体的な要件定義、チームの統括などを概括的に行います。

フルスタックエンジニア

フロントエンドからバックエンド、そしてインフラまで、システム開発の全領域をカバーすることができるエンジニアのことを指します。すべての技術範囲を理解し、それぞれの領域での開発作業を進めることができるため、フルスタックエンジニアがいることで、全体像を見据えた効率的な開発が可能となります。

システムエンジニアのキャリアパス

一方で、システムエンジニアのキャリアパスにはどんな道があるのでしょうか。

プロジェクトリーダー

エンジニアリングの知識だけでなく、チームを統率するリーダーシップも求められる役割です。具体的なタスクとしては、プロジェクトの方向性を示したり、タスクの割り振り、進行管理を行います。自身の専門知識を活かしつつ、コミュニケーション能力を駆使してメンバーが円滑に作業を進められる環境づくりが求められます。

プロジェクトマネージャー

プロジェクト全体を統括し、各種リソースを最適に組み合わせ、プロジェクトを成功に導く役割を担います。各メンバーのスキルや能力を把握し、それぞれが最大限に力を発揮できるよう配慮する能力が求められます。さらにリスク管理能力や交渉力も必要とされ、コストやスケジュールの管理も行います。

ITアーキテクトとは

システムエンジニアのキャリアパスの中で最も専門知識が求められるポジションで、システム全体の設計や構築、運用を考える役職です。ビジネスの目標を達成するための最適なITソリューションを提案し、実装する役割をもっています。技術選定や新技術の習得、システムのパフォーマンス向上に向けたアイデア出しも重要な業務となります。

プログラマーとシステムエンジニアどちらを選ぶべきか?

これまで解説してきたように、プログラマーとシステムエンジニア、異なる役割をもつ職種ですが、それぞれどのような人が向いているのでしょうか。

プログラマーに向いている人

プログラマーは基本的にコードを書く仕事なため、極めて論理的な思考が必要で、アルゴリズムを理解し、効率よく具体化する能力が求められます。そのため、細部にわたる作業が得意で、新たな問題を解決するための最適な解決策を見つけるのが好きな人に向いています。また、黙々と作業に取り組むことを好む人や、長時間集中するのが得意な人もプログラマーに向いているといえます。

システムエンジニアに向いている人

システムエンジニアは理論的な知識だけでなく、コンピュータシステム、ネットワーク、データベースなどの全体について理解することが求められます。そのため、大規模なプロジェクトを管理し、チームと協力して働ける人間関係スキルとリーダーシップスキルがある人が向いています。また、問題解決スキルも欠かせないため、全体的な視野で問題を捉え、最適な解決策を提供できる人が向いているでしょう。

自分にあったキャリアパスを実現しよう

プログラマーとシステムエンジニア、それぞれがもつ特性と役割は明確に異なりますが、一方が上とか下というわけではありません。それぞれの専門分野で活躍し、共にソフトウェアを開発していくことで最善の結果を生み出すことができます。自分の興味とスキル、目標とするキャリアパスに照らし合わせて、どちらの道を進むべきかを考えてみてください。

また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次