そもそも

フリーランスはクレジットカードが作れるのか?



作れたとしても、審査が通るのか?
と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
結論、フリーランスでもクレジットカードを作ることができます。
たしかにフリーランスは会社員と比べると審査に通りにくい面もあります。しかし、ポイントをおさえて手続きをすることで審査が通りやすくなります。本記事ではフリーランスのクレジットカードの選び方や審査を通過するコツ、おすすめのクレジットカード、活用方法について紹介します。
フリーランスがクレジットカード審査を通過させるコツ
クレジットカードの審査をクリアするにはいくつかポイントがあります。詳しく見ていきましょう。
クレジットカードを作りたい人はフリーランスとして独立する前に作っておくことをオススメします。会社員であれば安定した収入があるので審査が通りやすいです。
審査に通りやすいクレジットカードを選択するのもひとつです。ゴールドカードなどよりも一般的なカードの方が審査が通りやすい傾向にあります。
クレジットカードの審査を通りやすくするためにはキャッシング枠の設定をしない選択もあります。キャッシング枠を設定して申し込んだ場合、審査内容が増えて通らない可能性が高くなります。
個人の金融取引履歴や状況を記録した信用情報にクレジットカード利用の返済やローン・キャッシングの支払遅延などがあった場合は信用情報の内 容が悪く、新しいクレジットカードの審査が不利になる恐れがあり注意が必要です。
フリーランスは開業届を税務署に提出せずとも活動することは可能です。ただし、開業届を提出することで社会的信用度が高くなりクレジットカードの審査も通りやすくなります。
クレジットカード申込の際には確定申告書が必要になる場合もあり、収入や収支状況が全て数字として残るため収入が安定しているかどうか一目で分かる書類になります。
短期間で複数社へクレジットカードの申込をすると、信用情報機関より資金繰りで何かトラブルがあるのでは、と不審に思われる可能性があります。クレジットカードの内容を比較した上で、自分に適したものを選ぶことをオススメします。
また、クレジットカードのキャッシング枠上限は年収の3分の1までなので使用していないクレジットカードのキャッシング枠がある場合、審査に影響が出る可能性もありますので使用していないカードは解約した方が良いでしょう。
クレジットカードの種類
フリーランスとして独立してから、新たにクレジットカードを作りたい場合には「個人向けのクレジットカード」と「個人事業主・フリーランス向け法人カード」があります。
個人向けのクレジットカードは「流通系」「銀行系」「信販系」などに分類されます。個人事業主・フリーランス向けの法人クレジットカードは、「ビジネスカード」「コーポレートカード」があります。ビジネスカードは、個人事業主や従業員数20名以下の中小企業が対象のカード。
中には代表者個人の信用情報をもとに審査する個人与信 タイプもあり、フリーランスや個人事業主、法人企業して間もない方は個人与信タイプを選ぶのも良いです。
一方で、コーポレートカードは従業員数20名以上の大企業が対象のカードになりますので、フリーランスの方はビジネスカードを持つケースがほとんどです。
法人カードを持つメリット
では、法人カードを持つとどんなメリットがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
個人カードと比較した場合、利用枠が高く設定されるケースが多いので仕事で必要なものを購入するには法人カードが便利です。
クレジットカードの支払いは決済後1~2ヶ月後になるので突発的な資金が必要になった際には資金繰対り策には有効的です
フリーランスや個人事業主でも個人用のクレジットカードを使用している方もいますが、経費とプライベートの支出を区分しなくてはならないので 管理上手間が発生します。法人カードで経費管理を一本化することで断然経費管理はスムーズになります。
個人用クレジットカードは経費として年会費を基本的に計上できないですが、法人カードの年会費は「支払手数料」として経費計上可能です。
個人用カードを事業でも利用している場合、年会費を事業に利用した分を按分して経費計上するのも可能ですが手間と労力がかかり効率的ではないです。
フリーランスがクレジットを選ぶポイント


フリーランスにとってどのクレジットを選べば良いのか?と感じている方も
いるでしょう。年会費や付帯サービス・割引優待、ポイント還元率などのバランスを考慮して選ぶのがオススメです。それぞれ選ぶポイントを紹介しますのでご自身に適したものを選んでください。
年会費は無料のものから数万円以上するものまでさまざまです。経済状況に見合った年会費を選ぶようにするのがもっとも好ましいですが、中には年会費が安価でも利用する特典サービスなどが付帯されていなければお得になるとは限りませんので、総合的に判断した上で選択する必要はあるでしょう。
法人カードは個人お支払いとは異なり、支払限度額は大きいです。限度額が高く設定されていれば上限に達して決済不能になるリスクを減らすことは可能です。
クレジットカードの種類にもよりますが、付いている特典内容はそれぞれ異なりますのでご自身に適したサービスを確認した上で申込をしましょう
買い物をするにもポイント還元率が高い方がおトクです。ポイント還元率が0.5%と1%で年間100万円分使用した場合は、単純に5,000P(0.5%)と10,000P(1%)の差ができてしまいます。長いスパンで考えると相当のポイント数が変わってきます。
・コワーキングスペースの事務手数料や利用料の割引
フリーランスの場合コワーキングスペースで打ち合わせをしたり、自宅で仕事が出来ない方などはオフィス代わりに使用することも可能です。
・プログラミングスクールや通信教材などの利用割引
ご自身のエンジニアスキルを高めたい方には役立つ特典です。
・会計ソフト利用料や初期導入費用の割引
フリーランスや個人事業主は基本的に自分で確定申告をしなくてはならないので、会計ソフトを使用することで業務の効率化にもつながります。
クレジットカードの使い方のベストプラクティス
法人カードの理想的な使い方についてご紹介します。
毎月決まった日や曜日でポイント還元率が高く設定される時をに利用をすることを繰り返すことで、しない場合とでは大きな差ができるので活用することをオススメします。
1.法人カードを2種類作り、店舗ごとで使い分けをする。
カードの種類によってはポイント還元を高く設定している場合もあり使い分けることでより多くのポイントが得られます。
2.利用限度額に応じてカードの使い分けをするケースです。
1つ目のカードが限度額MAXに達した場合、2つ目のカードで支払ができることです。ただし、カード支払いでの使いすぎに十分気を付けながら上手なやりくりをすることをオススメします。
3.店舗によっては特定のブランドカードでしか対応できないケースもあり、支払先に応じたカードブランドをそれぞれ持つのも良いでしょう。
クレジットカードの申請手順と注意点
フリーランスや個人事業主が法人クレジットカードを申し込む際に必要な書類は本人確認書類になりますが、主に以下の内容になります。
・申込者の個人情報
・家族構成
・年収や所得情報
・開業年数
・支払先情報
個人信用情報やローンなどの借入状況では法人クレジットカードの審査に通らない可能性もありますので注意が必要です。
まとめ
クレジットカードはフリーランサーにとって強力なビジネスツールであり、適切に利用することで経済的な利益を享受できます。しかし慎重に選び適切に管理することが最も不可欠です。
また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます