C言語から派生した言語にはどんな種類がある?各言語の特徴や用途を徹底解説

記事「C言語から派生した言語にはどん…」のイメージ

C言語とはB言語を改良してつくられたプログラミング言語。50年ほどの歴史があり、現在も多くの開発現場で使用されるポピュラーな言語です。C言語から派生した言語は多く、例えば、C#、C++、Objective-Cなど、その種類は多岐にわたります。ただその種類の豊富さゆえに、「各言語でどのような違いがあるのかよくわからない」という方も多いことでしょう。そこで本記事では、C言語から派生した各言語の特徴や用途について詳しく解説します。

目次

C言語とはどんなプログラミング言語?

C言語とはUNIXと呼ばれるOSを開発するために1972年に開発された汎用プログラム言語。高水準言語の特徴がありながらも、ハードウェアの制御が行えたり、メモリ管理ができたりする低水準言語としても動作します。その汎用性の高さからハードウェアに密着した処理が必要になる分野でも利用できる点が大きな特徴になります。現在はC言語からの影響を受け、C++、C#、PHP、Perl、Objective-C、Java、Pythonなど、多くのプログラミング言語が誕生しています。

C言語から派生した各言語の特徴と用途について

ここからはC言語から派生した各言語の特徴と用途について見ていきましょう。言語によって利用シーンや強みが異なりますので、用途によって使い分けてください。

C++について

C言語の機能を拡張したプログラミング言語。大規模業務システムや公共機関のシステム開発に利用されています。誕生したのは1972年。アメリカの通信研究所であるAT&Tベル研究所が開発によって開発されました。軽量で高速なプログラムをつくることができ、C言語のオブジェクト指向を加えることで、より効率的にプログラミングできるようつくられています。

オブジェクト指向はゲームやスマホのアプリから、ロボット技術の開発まで、あらゆる分野のものづくりで広く活用されています。C++はC言語と互換性があるゆえ、C言語で作成されたプログラムをC++に移行することもでき、C言語を習得した次のステップとしてC++の学習に挑戦するエンジニアも多いようです。

C#について

2002年1月にマイクロソフトからリリースされたC系言語の1つ。Webアプリケーション、ゲームなどの開発に使用されています。Xamarinというツールを利用することで、クロスプラットフォームにも対応できます。Windowsだけでなく、MacやiOS、Androidのアプリ開発も可能です。ボーランド社のDelphi開発者たちが開発にかかわっているため、構文構造はDelphiの影響を受けています。

C#が登場する以前はC言語を強化したC++がメインに使用されていましたが、求められる技術レベルが高く、メモリ管理などの面でも敷居が高い言語でした。そこでC++をさらに進化させた言語としてマイクロソフトがC#を開発。マイクロソフトが無料提供するIDE(統合開発環境)「Visual Studio」を導入することで、簡単な開発環境を構築することができるので、初心者にも人気の言語です。

Objective-Cについて

アメリカのブラッド・コックス氏とトム・ラブ氏が1983年に開発したオブジェクト指向のプログラミング言語。C言語をベースにしながらSmalltalk型のオブジェクト機能を有した上位互換言語として生まれました。誕生した当時はそこまで注目される言語ではありませんでしたが、スティーブ・ジョブス氏がApple退任後に創業したNeXT ComputerでObjective-Cを開発言語に採用したことで注目を集めるようになりました。主な用途はiOSアプリ開発で、2014年にSwiftが誕生するまで圧倒的なシェアを占めてきました。C言語がベースになっているため、蓄積されたライブラリ数や知識が膨大で、いまだにiOS開発の分野においては重宝されている言語です。

Javaについて

C言語をベースにつくられたプログラミング言語。マルチプラットフォームな汎用言語で、Webサービス、業務システム、カーナビや家電の組み込み、IoT機器、スマホアプリなど、あらゆる分野のシステム開発に使用されています。またGoogleが開発に用いる三大開発言語(Java、C++、Python)の1つとしても有名で、開発環境と異なる実行環境でも一度書いたコードが実行できるため、開発現場はもちろん教育現場など幅広いシーンで普及しています。開発言語にJavaを採用する企業は多く需要が高いため、昨今需要が高まっているPythonと並んで習得する人が多い人気言語です。

JavaScript

動的なWebページをつくるプログラミング言語。ボタンを押すと別ウィンドウが開くポップアップウィンドウやスライダーなどのアニメーションなどはJavaScriptで開発されている代表的な機能です。サーバを介すことなくブラウザだけで動かすことができ、Webページの表現に関わるフロントサイドとデータベース管理に関わるサーバサイドの両方で使うことができる汎用性の高さも兼ね備えています。エディタとブラウザさえ整って入れば初心者もすぐにはじめることができるので、習得するエンジニアも大勢います。事実、世界的な開発プラットフォームGitHubにおいては利用者が最も多いとされている人気言語です。

PHPについて

1995年に開発された動的なWebページをつくるための言語。Webサービス開発において、日本国内で圧倒的なシェアを誇る人気言語です。C言語に文法が似ていて、PHPもC言語で開発されています。HTMLを動的に作成することを目的につくられているため、HTMLの中にPHPを埋め込んで実行することもできます。数多くのフレームワークがオープンソースで提供されているので、開発コストを下げながらスピーディーな開発が可能です。

Perlについて

アメリカのラリー・ウォール氏によって1987年に開発されたオープンソースのスクリプト言語。マルチプラットフォーム対応で、MacやWindows、Linuxなどさまざまな環境で動作します。プログラムを書いた後のコンパイル作業が不要のため、動作確認をしながら開発できることに加え、記述が簡単なので習得しやすい特徴があります。また応用範囲も広いため、Webアプリケーション開発においては根強い人気を誇っています。昨今はRubyやPythonなどより簡単で使いやすい言語が登場したので、その存在感は以前ほどではありますが、他の言語より優れた特徴もあるため、今でも多くの開発現場で使用されています。

Pythonについて

オランダ人のグイド・ヴァンロッサム氏によって1989年に開発された1991年に公開されたプログラミング言語。AIやデータ分析、Webアプリケーション開発、事務作業の自動化など、さまざまな分野で使用されている人気言語です。コード記述がシンプルで短いため、初心者でも比較的簡単に利用でくることが特徴です。また機能も豊富で、人が書いたプログラムを機械が認識できるように変換するコンパイルも不要なので、動作確認をしながらスピーディーに開発ができます。また科学技術分野向けのライブラリが多く提供されているので、計算処理なども簡単に実行できます。そのためAI開発やデータ収集・処理などに強く、昨今のAI需要拡大に伴い、注目を集めています。

派生言語を使いこなし、時代の変化に対応できるエンジニアへ

時代と共に新たな言語が生まれ、そのトレンドも変化していきます。しかし、今も多くの現場で使用されている言語のルーツを辿ると、C言語から派生しているケースが少なくありません。ベースとしてC言語を習得すれば、あらゆる派生言語への応用ができるため、言語のルーツを学び習得することは決して無駄にはならないでしょう。また、時代に合わせて求められる技術も変化しますが、根底にある考え方は共通することも多々あります。時代の変化に対応する柔軟性を身につけるためにも、C言語を中心に派生言語を幅広く習得してみてはいかがでしょうか。

C言語案件をお探しの方はこちらから検索してみてください。
扱っている案件が豊富で、高単価案件も多いので、希望条件に合う案件がきっと見つかります。

また、不安な方もコーディネーターがしっかりサポートしてくれるので、まずは会員登録をして、気軽になんでも相談してみてください。

また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次