新型コロナウイルスの感染拡大によりリモートワークが普及したこともあり、近年では多くの企業が自社サーバーを持たずにさまざまなサービスを利用するようになりました。その中でクラウドに関わるインフラを担っているのがクラウドエンジニアです。その需要の高さからクラウドエンジニアに興味を持った方も多いと思いますが、「実際具体的にどんな仕事をしているのか?」「必要なスキルや資格は?」「どんなキャリアパスがあるのか?」など疑問もありますよね。そこで本記事では、クラウドエンジニアの仕事内容や必要なスキル、資格、キャリアパスまで詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてください。
クラウドエンジニアとは?
クラウドエンジニアとは、クラウドサービスを利用したシステムのインフラの設計、構築、運用・保守などを行う技術者を指します。後ほど詳しく解説しますが、主にクラウド環境の特徴や利点を理解し、サーバーやネットワークなどインフラを効率的に管理するスキルが求められます。
クラウドエンジニアの主な仕事内容
では、クラウドエンジニアは実際どんな仕事をしているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
・サーバー、インフラ設計
クライアントのインフラサービスを動作させる環境や要件、指示内容を設計書にまとめます。
・クラウド環境構築、テスト
設計書をベースにクラウド上でシステムの構築を行い、構築後は動作確認作業も範囲に含まれています。
・保守運用
システム構築後、安定した稼働ができるように運用と保守作業も行います。
クラウドサービスの場合、OSやミドルウェアのバージョンアップ、システム監視、運用コスト管理などが具体的な業務内容になります。
サーバーエンジニアとの違い
インフラエンジニアの一種でもあるサーバーエンジニアですが、オンプレミス環境で構築するサーバーのインフラ整備を担い、配線や接続なども含まれます。一方クラウドエンジニアは、クラウド環境で運用されるサーバーの設計、構築、運用、保守を担当しリモートでも仕事ができるのが特徴です。
ネットワークエンジニアとの違い
インフラエンジニアの一種でもあるネットワークエンジニアですが、サーバーエンジニアと同様にオンプレミス環境で構築するネットワークのインフラ整備を担い、ネットワーク機器の知識も求められます。ネットワークエンジニアはネットワークのみを扱うのが範囲ですが、クラウドエンジニアが行うシステム設計とは異なります。
クラウドエンジニアの需要と将来性
近年クラウドサービスを活用する企業は年々増加傾向にあり、特にスタートアップやベンチャー企業などでは急速に移行が進んでいて今後も増え続けていくことが予想されています。
総務省の令和4年度通信利用動向調査の結果によれば、クラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は令和2年度で68.7%、令和3年度で70.4%、令和4年度では72.2%に上昇しています。
同様にクラウドエンジニアの需要も高まっていくことが予想されるので、今後も将来的に引く手あまたの職種になっていくでしょう。
クラウドエンジニアになるための必要なスキルや能力

クラウドエンジニアとして活躍するには、どのようなスキルや能力が必要なのでしょうか?詳しく解説します。
クラウドに関する知識を身につけることは大前提ですが、知識を作業に活かすスキルも必要となります。
日々新しいサービスが展開されているので、常に最新技術をキャッチアップして習得していきましょう。
クラウド上でサーバーやネットワークを取り扱うための設計や構築などの詳しい専門知識も必要になります。難易度が高い案件獲得の場合には、大規模プロジェクトやネットワーク統合作業の経験も求められるでしょう。
オンプレミスからクラウド移行のプロジェクト案件が多数あるのでオンプレミス環境の知識やスキルが必要になります。そしてクライアントへ柔軟に対応できるようにインフラのサーバーやネットワークの機器に関する知識やクラウドシステム移行についての知識やスキルも身につけましょう。またインフラ構築ではデータベースを含むミドルウェアに関する知識やスキルが求められます。
クライアントによっては使用している基盤が異なるのでAWS、Azure、GCPの知識も身に着けておいたほうが柔軟に対応できるでしょう。
クライアントとの密な連携が必要になってくるのでコミュニケーションスキルは必要です。業務を円滑に進めるためだけではなくプロジェクトを進めるにあたり、関係各所との調整役やクラウドへ現環境のシステム移行のためにヒアリングするなど正確かつ適正な作業が求められるからです。
クラウドエンジニアにオススメの資格
ここからはクラウドエンジニアの業務に活かせる資格をご紹介します。資格取得は必須ではありませんが、取得することで収入やキャリアアップにつながりやすくなるはずです。役立つ資格を紹介します
Google Could認定資格は、Googleが提供しているGoogle Cloud Platform (GCP)を活用したアプリケーションやデータソリューションなどの設計、開発、運用でクラウドエンジニアのスキルを測る認定資格になります。
以下は日本語対応可能なGoogle Cloudの分野別認定試験です。
Associate Cloud Engineer : 受験料US$125/試験時間2時間
Professional Cloud Architect : 受験料US$200/試験時間2時間
Professional Data Engineer : 受験料US$200/試験時間2時間
Professional Collaboration Engineer : 受験料US$200/試験時間2時間
(参照:Google Cloud 認定資格)
AWS認定ソリューションアーキテクトとは、Amazonが提供しているAmazon Web Servis(AWS)を活用したクラウドの専門知識やスキルを測る認定資格になります。
基礎レベル、アソシエイトレベル、プロフェッショナルレベルに分かれていて全11種類あります。
Microsoft Azure認定試験とは、Microsot社が提供しているMicrosoft Azureを活用したマイクロソフト製品を扱うスキルを測る認定試験になります。
認定試験は初級レベル、中級レベル、上級レベルの難易度に分かれていています。
CCSP(Certified Cloud Security Professtional)は、クラウドサービスを安全に利用するために必要な知識を体系化した資格です。資格保有のためには試験合格のほか、ITに関する業務に従事した経験が5年以上(うち、情報セキュリティに関する業務が3年以上、CCSPの6ドメインのいずれかに関する業務経験が1年以上(もしくはCCSK合格))が必要になります。
(参照:CCSPとは|ISC2 Japan)
クラウドエンジニアのキャリアパス
クラウドエンジニアにはどのようなキャリアパスがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
特定の専門分野でスキルを高め、スペシャリストになる道。マネジメントやコンサルティングよりも、技術を追求して設計や構築に専念したい方におすすめのキャリアパスです。「得意」を伸ばすことで市場価値が高まり、さらなる収入アップが目指せます。
複数の専門分野のスキルを活かし、総合的な判断が求められるポジション。技術的見地の深さはそこまでではなくても広く身につける必要はあります。技術が日々進化しているので常に最新情報をキャッチアップしましょう。
チームのメンバーを統率し、プロジェクトを推進するポジション。主にプロジェクトの進捗管理からクライアントの打ち合わせまで開発全体を取り仕切ります。また、納期管理だけではなくコストや品質面まで様々な角度から調整する必要があります。
クラウドコンサルタントはクラウドを使用しシステム提案を行います。
課題に対して解決策を見出すための幅広い見地が必要で、課題解決後も定期的に状況確認しアドバイスをしていくのでこれらのシステム開発の現場でマネジメント経験やインフラやネットワークの知識、クライアントとのコミュニケーションスキルが求められるキャリアパスです。
まとめ
あらゆる企業がDXを進める中で、クライドの役割は今後さらに高まっていくでしょう。それに伴い、クラウド導入を進めるクライドエンジニアが活躍するフィールドはさらに拡大することが予測されます。これからクラウドエンジニアをチャレンジする方はもちろん、既にクラウドエンジニアとして活躍してる方も、本記事でご紹介した内容を参考に自己研鑽に励み、理想のキャリアパスを実現してください。
また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます。