フリーランスは自由な働き方ができ、収入アップも目指せるため昨今では年々増え続けているものの企業に属している正社員とは異なり収入が安定的ではない側面もあるので賃貸の入居審査が通過するかどうか、不安に思うこともあるのではないでしょうか?確かに一般的な会社員よりは賃貸物件を契約しにくいですが、十分な収入と実績があれば賃貸契約することは可能です。本記事ではフリーランスが賃貸物件を契約するための入居審査や賃貸契約するためのコツ、注意点などを詳しく解説していきます。
フリーランスの賃貸契約が難しい理由
フリーランスでも賃貸契約は可能ですが、一般的な会社に比べるとハードルが高いことも事実です。その理由についてまずは解説していきます。
会社員は毎月決まった収入がありますが、フリーランスの場合は案件や実績などにより収入にバラつきがあります。そのため貸主やオーナーから「家賃が毎月支払えるのか」「家賃を延滞するのでは」と支払い続ける能力がないと懸念され審査が通りにくい傾向があります。
フリーランスの場合は会社員とは異なり在籍確認を行うことは不可能です。故に「本当に仕事をしているのかどうか」疑問視されたり、収入も本当にあるのかどうか分かりにくいため審査が通りにくくなっています。
上述している通り昨今では働き方の多様化が進んでフリーランスになる人が年々増えてはいますが、それでも社会通念上では一般的な信用度はまだまだ低く、実態としても正しく認識されていないケースも多いです。特に高齢の大家さんだった場合、「フリーター」と「フリーランス」の勘違いをされてしまい審査に落ちてしまう恐れもあります。
フリーランスが賃貸物件の審査に通過するポイント条件

では、フリーランスがスムーズに賃貸物件の審査に通過するにはどうすれば良いのでしょうか。ポイントを解説します。
「フリーランス」を職業欄に記載するのは避けるべきです。
上述している通り「フリーター」と勘違いされるのを回避するだけでなく、より具体的に「プログラマー」「デザイナー」などの職種を記載する事でより信用イメージが高くなるでしょう。
フリーランスエンジニアの場合の多くはクライアント先に常駐している人も多いはずです。常駐先に在籍確認をお願いし協力をしてもらえる場合は信用度が高まり賃貸契約もしやすくなるでしょう。
フリーランスになり立ての人は前職での源泉徴収票を活用しフリーランスでの収入がほとんど変わらないことの説明をするのも有効ですので前職を退職して間もない場合には源泉徴収票を用意しておきましょう。
預金残高の証明書を提出することで審査が有利になる場合があります。ある程度まとまった預金残高が証明されることで家賃滞納になるリスクが少ないと判断してもらえるでしょう。
以下の書類を取り揃えておくことで審査に通りやすくなりますので早めの準備をオススメします。
①住民税の課税証明書・納税証明書
「住民税課税証明書」は年間の所得に応じて支払う住民税の証明書類で、年間所得額が記載されています。
②所得税の納税証明書
「所得税納税証明書」は納税がきちんと行われていることを証明する書類です。ただし、証明書には税金の未納額も記載されるので未納がある人は不利に働いてしまう可能性があるので注意しましょう。
③確定申告書の控え
年度末に個人事業主やフリーランスが納税した税金の申告書類です。
確定申告書は前年度分が必要となり、紛失した場合は再発行まで1ヶ月程度時間がかかりますので注意してください。
④通帳の入金履歴
上記3種類の書類が提出できない場合の最終手段としてクライアントとの入金履歴で審査してもらえる場合もありますが、業務委託契約書の提出も求められることもあります。
入居審査では借主だけではなく連帯保証人も審査の対象です。連帯保証人は安定した収入のある両親や兄弟などの親族を選ぶようにすればフリーランスであっても審査には通りやすくなるでしょう。
一般的な賃貸物件の家賃は目安として手取り収入の30%以下に抑えると審査に通りやすいと言われています。ただし、フリーランスについてはこの設定よりもやや低く20~25%を目安に抑えておくのが良いでしょう。
不動産へ申込を行う際に貸主へ申込者の態度や言葉遣いなどの印象が報告され「トラブルを起こす心配があるか」の人柄も重視されていると考えておきましょう。フリーランスに限ったことではありませんが、印象が悪いと審査に落ちやすくなります。また特にフリーランスの場合は収入面以外で信頼性を高める大切なポイントでもあるので、常識的な身だしなみや言動を心がけるように覚えておきましょう。
連帯保証人が立てられない場合の対処法
「身近に連帯保証人を頼める相手がいない場合はどうしたらいいのか」と不安に感じている方もいるでしょう。連帯保証人が立てられない場合には家賃保証会社を利用します。
家賃保証会社では、貸主が家賃を滞納してしまった際は連帯保証人の代わりに保証会社が家賃を補填して貸主へ回収をするサービスです。
利用する際には契約時点で保証料を支払う必要があるので注意です。
また一般的に契約時には家賃の30~100%の初回保証料と1年ごとの更新で家賃10%程度の更新料を支払うケースが一般的です。
独立系は個人信用情報が調べられないためクレジットカードがブラックリストに載っていても審査に通る可能性が高いです。
以下は審査が通りやすい保証会社になります。
特にフォーシーズ株式会社は98%の通過率となりほとんどの人は審査に通るでしょう。保証会社は自分で選ぶことができないので、不動産屋へは独立系保証会社の物件をお願いする必要があります。
オススメの賃貸情報サイト4選
ここからは実際に賃貸物件を探す上で役に立つ賃貸情報サイトをご紹介します。
全国にある不動産会社から集めた情報を提供してくれる不動産会社です。
膨大な情報から借主の要望や理想にあった物件を紹介してくれるでしょう。
社会的な信用度が低いフリーランスを適正に評価し「審査が通らない」「いい物件を見つけても借りられない」問題をすっきり解決してくれる不動産会社です。
また、今年度の年収見込みを入力するだけで借りられる家賃の目安に応じた物件の情報が確認でき、アプリ内で与信審査ができ、審査で家賃上限が確定すれば家賃上限内の物件を入居審査なしで借りられるのも特徴です。
特徴としては店舗に足を運ばなくてもチャットやLINEで希望と伝えれば物件探しから内見予約まで一環するサービスです。また大手情報サイトには載っていない未公開物件も紹介してくれることもあります。
深夜0時まで対応可能なので忙しくて時間が無い、また遠くからで不動産屋に行けないような方にはおススメです。
一般的な賃貸物件は納税証明書などの提出が必要となりますが、UR賃貸物件は一定期間(1年~10年の間で1年単位)の家賃と共益費を前払いする「家賃等の一時払い制度」を利用することで契約ができ、礼金・仲介手数料・更新料・保証人なしで入居ができるのが特徴です。
まとめ
フリーランスとしての働き方が世の中に浸透しつつありますが、社会的信用度という点においては依然低いことで賃貸物件の審査や契約においてなかなか難しい現状ではあります。
しかしながら、本記事で解説しました審査に通過する条件をクリアし家賃保証会社の利用、賃貸情報サイトの活用などを実践することで賃貸契約は可能です。しっかり準備した上で住みよい暮らしを手にしてください!
また、案件獲得にはフリーランスキャリアの利用をぜひ検討してみてください。これまでの経験やスキルに応じた案件を紹介させて頂きます。